研究概要 |
矯正治療の終末において顎機能異常や全身的な咬合関連症を引き起こさない下顎位(治療目標)を確立するために,本研究を行なった. 本研究では,顎関節部とともに下顎位を規定する下顎挙上筋群(咬筋,側頭筋等)に電気刺激を与え,不随意的に誘導した下顎位を三次元的に記録し検討することにより,成長期を含めた下顎の偏位を伴う不正咬合者の歯科矯正治療をより確実なものとし,かつ治療前後の筋活動とした下顎運動およびセファログラム分析による下顎の変化や顎態との関連を検討する.これは診断,治療法の確立に役立つものと考える. 平成8,9年度は下顎の偏位を伴う不正咬合者に対して,下顎挙上筋群にマイオモニターにて電気刺激を与え,不随意的に誘導した下顎位を三次元的に記録し(歯列模型,X線写真等),同時に筋電図(咬筋,側頭筋,顎二腹筋等)を採得した.下顎挙上筋群を電気刺激することにより得られた下顎位は,単純な前後的あるいは左右的な変化のみならず,頭軸に対する下顎骨の回転も含まれていた.また,得られた顎位は上下前後的には下顎安静位に近い位置からの閉口路の終末位と考えられる.したがって,治療目標となる下顎位は,この不随意的に誘導された下顎位から導き出されるものと思われるが,安静空隙も考慮した上で設定する必要があると考える. 平成10年度は,採取した資料の整理,解析を行ない,検討を加え報告を行なう計画である.
|