• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Brook転位を基盤とする[3+2]アニュレーションの反応機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672416
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

武田 敬  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (30135032)

キーワード[3+2]アニュレーション / 五員環形成反応 / ビニルシクロプロパン転位 / Brook転位 / ヘテロ原子 / 反応機構 / Fischerカルベン錯体
研究概要

われわれが開発した,β-ヘテロ原子置換アクリロイルシランを用いる新しい[3+2]アニュレーションの反応機構の解明を目的として,中間体と考えている(2-(2-(trimethylsilyl)ethenyl)cyclopropanolateの別経路による合成,およびアクリロイルシランのβ置換基のα-カルバニオン安定化能と生成物分布との関係に関する検討を行った.cyclopropanolateは,対応するdienol silyl etherとacetoxy Fischer carbene錯体との反応により合成したcyclopropyl acetateに対し2当量のMeLiを反応させることにより発生させることができ,その結果,[3+2]アニュレーションの場合と同様の生成物および生成物分布を与えることが判明した.さらに,β位にヘテロ原子を持つアクリロイルシランとエステルエノレートとの反応により生成する1,2-付加体の塩基触媒下におけるBrook転位の速度を比較することにより,従来明らかではなかったヘテロ原子のα-カルバニオンの安定化能を評価できることがわかった.この系を用いることにより,フェニルチオ基とトリメチルシリル基でそのα-カルバニオンの安定化能に大きな違いがあり,フェニルチオ基の方がはるかにαカルバニオンの安定化能が大きいということを明らかにすることができた.
以上の結果から,われわれが提出した[3+2]アニュレーションの反応機構は大筋で正しいことがわかった.その詳細については,来年度引き続き検討する予定である.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi