研究概要 |
ラジカル環化反応における位置及び立体化学の制御に関して研究を行い、以下の知見を得た。 1.ビニル基末端にチオ基を有するN-ビニル-α-ブロモアミドの4-exo選択的ラジカル環化反応の不斉誘起を検討したところ、高い不斉収率でβ-ラクタムが得られることを見いだし、本反応をカルバペネム系抗生物質(+)-PS-5及び(+)-チエナマイシンの合成に応用した。 2.ビニル基末端にフェニル基を有するN-ビニル-α-ブロモアミドも位置選択的に4-exo型ラジカル環化反応を行うことを見いだし、本反応を4-オキソ-2-アゼチジン酢酸類の新しい合成法に応用した。さらに、本反応の不斉誘起を検討することによりカルバペネム系抗生物質1β-メチルカルバペネムの新しい合成法を明らかにした。 3.窒素原子上に光学活性な1-フェネチル基を有するN-(1-シクロアルケン-1-イル)-α-ブロモアミドの5-endo選択的ラジカル環化反応においても不斉誘起が起こることを明らかにし、本反応を、光学活性を有する双環性ピロリジノン類の合成に応用した。 4.N-[o-(2-プロペニル)フェニル]-2,2-ビス(フェニルチオ)アセトアミドが位置選択的に8-endo型ラジカル環化反応を行うことを見いだし、本反応がテトラヒドロ-1-ベンズアゾシン-2(1H)-オン類の新しい合成法となることを明らかにした。 5.ビニル基末端にチオ基を有するN-ビニル-2-ブロモベンズアミドが効率良く5-exo型アリールラジカル環化反応を行うことを見いだし、本反応をチレニン及びレンノキサミン等イソインドロベンズアゼピンアルカロイドの合成に応用した。
|