• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

スルホキシドのリガンド交換反応による不安定なカルバニオン種の生成と新合成法

研究課題

研究課題/領域番号 08672451
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 毅  東京理科大学, 理学部, 助教授 (20089329)

キーワードスルホキシド / リガンド交換反応 / カルバニオン / アジリジニルリチウム / ホモロゲーション / カルボン酸
研究概要

炭素の陰イオン(カルバニオン)は有機合成上極めて重要な反応活性種であり、これを効率良く生成させる新方法の開発は有機化学の発展に大きく寄与する。本課題による研究は申請者らが見出した方法により従来生成が困難であった不安定なカルバニオン種を生成させ様々な新しい合成法を開発しようとする物である。当該期間中に得られた新しい成果を以下に列挙する。
1. スルフィニルアジリジンに対しt-ブチルリチウムを反応させると効率良くアジリジニルリチウが生成することを見出し、この物の安定性や反応性について多くの新知見が得られた。
2. α-ハロビニルスルホキシドはグリニヤー試薬と良好な反応性を示す事が見出され、4置換オレフィン類の新合成法が確立された。
3. メチルエステルから収率良く合成できるα-クロロα-スルフィニルケトンをエノール化しt-ブチルリチウと反応させると高収率で原料のメチルエステルに対しメチレンを一つ伸長したカルボン酸誘導体を合成出来る反応を確立することが出来た。現在この反応をラクトンやα、β-不飽和アルデヒドへと展開中である。
4. α、ω-ジハロジスルホキシドと環状ケトン類との反応により分子の両側に環を持つ分子を合成し、これを環拡大してケトンとした後アルドール反応により閉環して3環性の化合物を合成する方法を見出した。現在この反応の確立に努めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Satoh: "A Method for Generation of α-Halo Carbanions・・・" Tetrahedron. 52・7. 2349-2358 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 毅: "有機合成におけるスルホキシドの利用の新展開:スルホキシドのリガンド交換反応を活用する合成" 有機合成化学協会誌. 54・6. 481-489 (1996)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Satoh: "Oxiranyl Anions and Aziridinyl Anions" Chemical Reviews. 96・8. 3303-3325 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi