研究課題/領域番号 |
08672459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
赤路 健一 京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (60142296)
|
研究分担者 |
木村 徹 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (70204980)
藤原 洋一 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60199396)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | 縮合剤 / 抗腫瘍アルカロイド / ミラバゾール / ジアルキルアミノ酸 / チアゾリン |
研究概要 |
ミラバゾール類は最近藍藻類から単離・構造決定された特異な連続チアゾリン環構造をもった抗腫瘍 アルカロイドである。本研究では、代表的ミラバゾールであるミラバゾールCおよびBの効率的合成を行なった。本合成により連続チアゾリン環を一挙に合成の最終段階で形成させる新しい合成法を確立した。また、この新規合成法に必要不可欠となる効率的縮合剤の詳細な検討も行なった。 1.効率的縮合剤の検討:申請者が新しく開発したエステル化試薬-CIP-の優れた縮合活性をより高める目的で、各種添加剤との併用について検討を行なった。その結果、蝕媒量の添加剤の存在下CIPがジアルキルアミノ酸の高活性エステル体への速やかな変換を促進し、高い縮合効率が得られることを明らかにした。 2.ミラバゾールCの全合成:α-メチルシステインを原料としてミラバゾールCの効率的全合成を行なった。まず、1で確立したCIPを用いる効率的縮合法によって、S-保護α-メチルシステインを順次縮合させ、前駆体トリペプチドアミドを合成した。ついでチオール保護基を液体アンモニア/金属ナトリウム処理によって除去した後、ルイス酸存在下で環化反応を行ない一段階同時環化を行なった。最後にチアゾリン環からチアゾール環への酸化的変換を行ないミラバゾールCを得ることができた。 3.ミラバゾールBの全合成:2と同様に合成した前駆体トリペプチドアミドのチオール保護基を除去した後、ルイス酸存在下で環化反応を行ない一段階同時環化を行なった。この際、ミラバゾールCの合成時に見られた副反応を最小限に抑える反応条件の検討を合わせて行ない、最適化を行なった。ついで、チアゾリン環からチアゾール環への酸化的変換を行ないミラバゾールBを得た。
|