• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

尿毒症における結合組織障害の発現機序

研究課題

研究課題/領域番号 08672470
研究機関千葉大学

研究代表者

輿石 一郎  千葉大学, 薬学部, 助手 (20170235)

キーワード尿毒症 / シアン酸 / デヒドロアスコルビン酸 / アスコルビン酸 / 結合組織 / 細胞外マトリックス / 酸化的ストレス / コラーゲン
研究概要

尿毒症患者では、週3回におよぶ透析治療により血液中の低分子可溶性物質の多くが失われる。また、腎におけるエリスロポイエチン産生能低下により貧血状態が誘導される。よって、赤血球による酸化性物質の解毒能もまた有意に低下している。このような状況下では、軽度な炎症反応によっても酸化的ストレスが負荷される。透析患者の血漿中アスコルビン酸およびデヒドロアスコルビン酸を測定した結果、アスコルビン酸に対するデヒドロアスコルビン酸含量の比が有意に上昇していた。ヒト線維芽細胞をアスコルビン酸存在下で培養し、コラーゲン産生を指標として細胞内アスコルビン酸含量について検討した。5%二酸化炭素-95%空気下、37℃で線維芽細胞を培養した結果、アスコルビン酸はデヒドロアスコルビン酸へと酸化される。線維芽細胞はグルコーストランスポーターによりデヒドロアスコルビン酸を取り込み、これをアスコルビン酸へと再還元する。しかし、シアン酸が培地中に存在することにより、デヒドロアスコルビン酸がシアン酸と不可逆的に反応してしまい、細胞内へのデヒドロアスコルビン酸の取り込み量が低下し、細胞内アスコルビン酸含量が有意に低下することが明らかとなった。その結果、線維芽細胞による細胞外マトリックス成分の合成分泌が抑制されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ichiro Koshiishi: "Evaluation of acidic deproteinzation for the measurement of ascorbate and dehydroascorbate in plasma samples." Clinical Chemistry. 44. 863-868 (1998)

  • [文献書誌] Ichiro Koshiishi: "Quantification of carbamylated dehydroascorbate derivative produced from cyanate and dehydroascorbate." Journal of Chromatography. 709. 150-156 (1998)

  • [文献書誌] Ichiro Koshiishi: "Simultaneous determination of vitamin C and its carbamylated derivatives by high-performance liquid chromatography with post-column derivatization." Journal of Chromatography. 806. 340-344 (1998)

  • [文献書誌] Ichiro Koshiishi: "Degradation of dehydroascorbate to 2,3-diketogulonate in blood circulation." Biochimica et Biophysica Acta. 1425. 209-214 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi