• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

核酸と金属ポルフィリン錯体との相互作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 08672478
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

宇野 公之  徳島大学, 薬学部, 助教授 (00183020)

キーワードポリフィリン / RNA2重らせん / DNA-RNAハイブリッド / インターカレーション / グループ結合 / スタッキング
研究概要

テトラメチルピリジルポリフィリン(TMPyP)は、カチオン性のメチルピリジル基を持つため水溶性を示し、また静電的引力によりDNA2重らせんのグルーブ(溝)に結合することができる。一方、疎水性を示すポリフィリン骨格は平面状であり、DNAの塩基間に挿入結合(インターカレーション)することもできる。このようにTMPyPはDNAに対して親和性を示すが、これまでRNA2重らせんやDNA-RNAハイブリッド核酸に対する結合性はまったく研究されてこなかった。ポリフィリン錯体は核酸を酸化的に切断する能力があるため、RNAに対する結合性を解明できれば有効な抗ウイルス剤や抗腫瘍剤を開発するのに極めて重要な知見を与えると考えられる。そこで本研究ではこれらRNA鎖を含む2重らせん核酸とTMPyPとの結合性を調べた。RNA2重らせんとしてポリ(rA)・ポリ(rU)・ポリ(rG)・ポリ(rC)・ポリ(rI)・ポリ(rC)の3種類を、DNA-RNAハイブリッドとしてポリ(rA)・ポリ(dT)・ポリ(rG)・ポリ(dC)・ポリ(rI)・ポリ(dC)の3種類を用いた。これら核酸とTMPyPとの結合にともなう可視吸収と紫外部円二色性スペクトルを測定し、その変化から結合反応を解析した。また、結合にともなって誘起されるTMPyPの可視部円二色性スペクトルを測定し、TMPyPの結合様式を判定した。その結果、TMPyPはRNA2重らせんのグループに結合し、かつTMPyP同志が核酸上で積み重なっている(スタッキング結合)こと、DNA-RNAハイブリッドに対してはインターカレーションすることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadayuki Uno: "The Binding of meso-Tetrakis(N-methylpyridinium-4-yl)porphyrin to Double Helical RNA and DNA・RNA Hybrids" Inorganic Chemistry. 36(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi