• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

蛍光性分子ロータを利用したB細胞チロシンキナーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08672483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関鈴鹿医療科学技術大学 (1997)
名古屋市立大学 (1996)

研究代表者

野路 雅英  鈴鹿医療科学技術大学, 医療栄養学科, 教授 (70080190)

研究分担者 古野 忠秀  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (80254308)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードチロシンケナーゼ / リン酸化ペプチド / ITAM / モノクローナル抗体 / 画像解析
研究概要

ラット肥満細胞RBL-2H3のIgE受容体FC ε RIのβおよびγ鎖にはITAM(Immunoreceptor Tyrosine-based Activation Motif)と呼ばれる共通のモチーフが見いだされ、その中にリン酸化される2個のチロシン残基が存在する。これらのチロシンのリン酸化は細胞内シグナル伝達機構に重要な役割を果たしていることが指摘されている。
そこで本研究ではIgEレセプターのβ-およびγ-鎖に存在するITAMのリン酸化ペプチドβ(DRLYEELNHVYSPIYSELC)およびγ(DAVYTGLNQETYETLC)の合成を試みた。リン酸化チロシン含有ペプチドはFmoc-Tyr-(PO_3Me_2)OHを用い、脱保護基にはTMSBR(trimethylsilanebromide)を使用することにより、以下六種類のリン酸化ペプチドの合成に成功した。すなわち、(1)DRLYEELNHVYSPIYSELC (2)DRLYEELNHVC (3)YSPIYSELC (4)DAVYTGLNTRNQETYETLC (5)DAVYTGLNTC (6)NQETYETLCである。
[ITAMの細胞内動態の画像解析]
得られたモノクローナル抗体で細胞を蛍光染色したところ、J-4抗体は結合能が低く、J-59およびJ-69抗体は細胞質と細胞膜を分布しており抗原刺激によりJ-69抗体はとくに細胞膜付近の膜タンパク質と強く結合していた。そこで、J-69抗体を用いて、抗原刺激による肥満細胞RBL-2H3の時間変化を画像解析したところ、刺激の2分後および15分後には、刺激前よりも細胞膜付近のタンパク質への結合能が著しく増大しいた。1時間および2時間後には、2分および15分後よりも蛍光強度は減少しており、膜タンパク質から抗体が遊離することが示唆された。これは刺激後時間が経過するに伴いフォスホターゼにより脱リン酸化が進行し、γ鎖が脱リン酸化されるに伴いJ-69抗体が遊離するためと考察している。

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi