• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

入fooファージを用いた新規特異性を持つレクチンの作成と癌細胞のターゲティング

研究課題

研究課題/領域番号 08672502
研究機関東京大学

研究代表者

山本 一夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20174782)

キーワードレクチン / シアル酸 / ファージディスプレイ
研究概要

MAHレクチンの285個のアミノ酸のうち、糖結合部位である127番目から137番目の部分をターゲットに合成oligonucleotideをprimerとして用いPCRのoverlap extensionによりランダマイズした。このようにして作製したレクチンライブラリーをpGEX vectorに組み込んで大腸菌にGST fusion proteinとして発現させ、ランダムに100個のクローンをとり、そのうち、リコンビナントタンパクを発現していると思われる16個のクローンを得た。affinity chromatographyによって精製した抗MAHポリクローナル抗体でWestern blottingを行ったところ、すべてのクローンが反応性を示した。これらのクローンのDNA配列を決定したところ、糖結合部位アミノ酸配列はすべて異なることが分かった。
ヒトの赤血球表面にはシアル酸を多量に含む糖タンパク質であるグリコフォリンが存在し、MAHはその糖鎖に結合し赤血球を凝集させることが知られている。そこで、得られた16個のクローン由来のタンパクの赤血球凝集活性を比較した。その結果、2個のクローン由来のタンパクには凝集活性がなく、残りの14個のクローン由来のタンパクは凝集力価がそれぞれ異なることが分かった。また、これらの赤血球をシアリダーゼ処理した場合、MAHはその反応性が大きく低下するのに対し、14個のクローン由来のタンパクではあまり変化が無かった。さらに、ヒトの赤血球とは構造の異なる糖鎖を表面に呈示しているウシ、ウマ、ブタ、ニワトリの赤血球に対しても、異なる反応性が見られた。糖結合部位を改変したMAHレクチンは糖結合特異性がそれぞれ異なることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本一夫: "Sialic acid-binding motif of Muackia amurensis lectins." J.Biochem.121. 756-761 (1997)

  • [文献書誌] 山本一夫: "Analysis of asparagine-linked oligosauharides by seguential lectin affinity chromatogicaphy" Methods in Molecular Biology. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 米田敦子: "Porcine vitronectin,the most compact form of single-chain vitronectin" J.Biochem.120. 954-956 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi