• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒスタミン生合成の調節機構に関する生物薬学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672539
研究機関星薬科大学

研究代表者

福井 哲也  星薬科大学, 薬学部, 教授 (90111971)

研究分担者 高橋 典子  星薬科大学, 薬学部, 助教授 (50277696)
キーワードヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / 翻訳後修飾
研究概要

前年度までの発現系におけるHDCの前駆体分子種の解析により、74kDa分子種は比活性は低いものの活性体であることが明かとなり、また両分子種の細胞内における分布が異なるという知見が得られたので、今年度はラット好塩基球細胞株RBL-2H3を用いて両分子種の細胞内局在性を検討した。まずHDC抗体を用いて内在性HDCの翻訳後プロセシングおよびそれに伴う細胞内局在性の変化を解析したところ、本細胞において74kDa分子種は非常に代謝回転の速いタンパクであるのに対して、53kDa分子種は比較的安定なタンパクであることが明かとなった。また細胞内局在性に関する検討から74kDa分子種は細胞質で翻訳された後小胞体へとtargetingされ、そのlumen側においてプロセシングを受け53kDa分子種となることが明かとなった。さらにcytosolに存在する74kDa分子種が非常に不安定な理由として、これがユビキチン-プロテアソーム経路で分解されていることを示唆する知見が得られた。
HDCの産生調節を明らかにするために、ヒトHDCの解析を行った。その結果、ヒトHDC遺伝子5上流域において複合的な因子による複雑な制御が行われていることが明らかになった。また、DNA結合蛋白質c-Myb、及びAP-1がコンセンサス配列に結合し、HDC遺伝子の転写を制御していることが示唆された。さらに、転写開始点より上流850bp周辺の位置にこれまで知られていなかった新規の正及び負の制御配列が存在し、機能蛋白質が結合していることが明らかになった。この負の制御因子はヒスタミンを合成しない細胞においてHDCの発現を阻害しており、ヒスタミン産正細胞では隣接する正の制御配列に結合する因子により負の因子の働きが解除され、HDCが発現していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoshi Nakagawa: "Hentification of multiple regulatory elements of human L-histidine decarboxylase gene" J.Biochem.121. 935-940 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Ichikawa: "Benzamidine-sensitive proteinase in activated deavage of recombinant 74kDa histidine decarboxylase into its 53kDa form in mastocytoma cells" Inflamm.Res.(印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi