今年度は、in vitro実験で人参サポニン(ジンセノサイド)の1.各種受容体に対する効果と2.内分泌系に対する影響を検討した。 1.各種受容体刺激-応答に対するジンセノサイド(G)の効果 1)ムスカリンによるモルモット腸管収縮をGRg_3が強く抑制し、GRb_1も抑制した。しかし、GRo、RG_2は収縮に影響しなかった。ヒスタミンによる収縮をGRg_3が抑制したが、GRb_1、Ro、Rg_2は効果がなかった。2)ニコチンによるモルモット副腎髄質細胞からのカテコールアミン分泌をGRg_2が大きく抑制したが、GRb_1、Rg_3は影響しなかった。一方、ムスカリン刺激による分泌にGRb_1、Rg_3、Rg_2とも影響しなかった。これは、各種人参サポニンが各種受容体刺激-応答に作用することを示しており、これらの効果が人参の多彩な薬効を裏付ける一つであると考えられる。 2.GRg_2とGRb_2のコルチゾール分泌(内分泌系)に対する影響 培養牛副腎皮質細胞にGRg_2あるいはGRg_2を加え、2日間反応後、細胞をACTHで刺激(長時間の効果)、またはACTH刺激時にGRg_<>やGRb_2を加え(短時間の効果)、その時のコルチゾール産生に対する人参サポニンの影響を検討した。ACTHによるコルチゾール産生にGRg_2、Rb_2は長、短時間とも全く影響しなかった。この結果は、生体に人参を投与すると血液中のコルチゾール濃度が高くなるが、人参が視床下部や下垂体に働き、関節的に副腎皮質からのコルチゾール産生を促したことを示唆している。現在、引き続き、副腎皮質細胞のコルチゾール産生における他の薬用人参成分の影響と免疫系モデルであるリンパ球のサイトカイン生成に対する人参成分の効果を検討中である。また、次年度で人参サポニンの抗ストレス作用を動物実験で検討予定である。
|