腎血管床は糸球体をはさみ2種類の抵抗血管、すなわち輸入細動脈と輸出細動脈が存在し、それぞれが生み出す糸球体前後の血管抵抗のバランスによって、糸球体血流量および糸球体濾過量が調節される。今回の科学研究費補助金の交付にともない、これらの細動脈の反応を直接視覚化することを目的とし、ラットの腎微小循環を生体位で顕微鏡観察し、記録することができるシステムを開発、構築する事ができた。このシステムを用い、エンドセリンの腎微小血管に対する作用を検討した結果、小葉間動脈遠位部から輸出細動脈遠位部にかけて同様の収縮が観察されること、さらにETA、ETB両受容体とも腎微小血管収縮に関与することを明らかにした。なお現在、顕微鏡観察下に腎微小血管における血流速度を測定するシステムの開発にも取り組んでおり、今後、この計測システムを確立し、1個の糸球体をはさんで上流と下流に存在する抵抗血管の血管径の変化と血流量を同時に測定することにより、単一糸球体レベルの血流調節に血管作動物質や薬剤がどのように関わるかを検討したい。一方、マクロのレベルでの腎血行動態調節におけるエンドセリンやアデノシンの役割に関する検討も行った。その結果、内因性のエンドセリンがETB受容体を介し、ETA受容体経由の収縮反応を抑制していることやこの機序に一酸化窒素やプロスタグランジンが関与することを明らかにした。また免疫抑制薬のタクロリムスの腎血管収縮に一部エンドセリンが関与することも示すことができた。さらにアデノシンの腎循環調節に関する検討の中で、A2受容体が糸球体前後の抵抗血管に同程度拡張作用を有することを示した。しかしながら、代謝阻害薬で腎アデノシン産生を増強させてもアデノシンA1受容体は糸球体濾過抑制には関与しないことがわかった。
|