• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

肝薬物代謝酵素欠損症の遺伝子診断手法を用いた副作用モニタリング・システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 08672628
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明治薬科大学

研究代表者

越前 宏俊  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (00191924)

研究分担者 古家 恵子  明治薬科大学, 薬学部, 助手 (10277733)
キーワードチトクロームP450 / 代謝欠損 / 副作用
研究概要

肝薬物代謝酵素欠損症に基づく薬物副作用の発現を未然に防止する有力な試みとして、薬物代謝酵素の遺伝変異の遺伝子診断が行われている。初年度には、我が国に特に遺伝子変異に基づく代謝欠損症が多いとされるチトクロームP450(CYP)酵素である、CYP2C19の遺伝子診断体制の確立が行われた。当初参考にしたde Moraisの方法(1994)は手法上の問題があることが判明したため、新たに久保田ら(1996)の方法を導入しCYP2C19遺伝子診断法を確立した。また、近年注目されつつあるCYP2C9に対しても遺伝子診断法をWangら(1995)の方法に準じて確立した。これらの方法を利用し、研究を実施する医療機関の施設内倫理委員会に研究プロトコールを提出し承認を得た上で、約100名前後の臨床上で上記の2種類のCYP酵素により代謝される可能性のある薬物について、治療上の血中薬物濃度測定で高値を示し副作用発現の危険が高い患者を対象に遺伝子診断を行い、特にいくつかの薬物についてCYP2C遺伝子上の変異が代謝能の変化と副作用の発現に関係する可能性を見出した。この結果に基づき、CYP2C19および2C9に主要代謝が関係する薬物の副作用の検索を開始する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi