1.リンパ球の活性酸素産生能 健常人リンパ球をPMA刺激し、FlowCytometry(FCM)法でサブセット毎に活性酸素を測定すると、T細胞、B細胞、NK細胞の全てが活性酸素を産生した。 2.生体内でのリンパ球の活性酸素産生状態 健常人リンパ球の場合、CD4+T細胞とB細胞の活性酸素がリンパ球全体と比較して有意に高く、NK細胞が有意に低かった。SLEリンパ球の場合、健常人よりも全体的に産生は高かったが、中でもB細胞の高値が目立った。T細胞、B細胞の活性化抗原(CD25、CD80)の発現に伴う変化では、健常人ではT細胞、B細胞ともに活性酸素は有意に高くなった。しかしSLEの場合はT細胞は高くなったが、B細胞はさらに高くなることはなかった。 3.リンパ球の活性酸素と細胞接着分子との関係 細胞接着分子CD11aとCD29の細胞表面の発現量は、健常人とSLEとで差はなかった。しかしCD11a+リンパ球およびCD29+リンパ球の活性酸素量についてみると、健常人よりもSLEが有意に高かった。またCD29の発現量と活性酸素量に有意の相関がみられた。 4.サイトカインのリンパ球活性酸素産生に対する効果 IL-1β、TNF-α、IFN-γをリンパ球に加えると、いずれも無刺激に比べて約1.5倍の活性酸素の産生亢進がみられた。健常人リンパ球を血清で刺激した場合、健常人血清よりもSLE血清が有意の活性酸素産生亢進を示した。このSLE血清の刺激効果は抗IL-1β抗体、抗TNF-α抗体、抗IFN-γ抗体のいずれによっても抑制された。 リンパ球活性酸素への単球の影響 健常人リンパ球に単球を加えTNF-αで刺激した場合、健常人単球とSLE単球でリンパ球の活性酸素量に差はみられなかった。SLEリンパ球を用いた場合も同様の結果であった。
|