• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超音波カラードプラ信号を用いた新しい血液量計測法の開発-ファントムによる基礎的検討および体表血管,腹部血管の血流量の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08672649
研究機関自治医科大学

研究代表者

谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 講師 (10245053)

研究分担者 高野 隆一  自治医科大学, 医学部, 助手 (60216695)
川井 夫規子  自治医科大学, 医学部, 講師 (30254931)
中村 みちる  自治医科大学, 医学部, 助手 (00227943)
伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)
キーワード超音波 / カラードプラ法 / 血流量計測 / ファントム / ヒト
研究概要

従来提唱されている超音波による血流量計測法とは異なった新しい測定法を確立させることを目的に昨年度に続き以下の研究を行った。これまでの超音波を用いた方法では、信頼できる平均流速が求められないこと、血管の断面積を算出するのに用いられる径の計測誤差が大きいこと、また流量に換算するには一定の数を乗ずる必要があることなど、流量計測法としては大きい問題点があった。昨年度の、実験ファントムによる流量との検討、犬を使った電磁流量計の血流との検討に加え、本年度は以下の3つについての結果を得ることができた。
まず門脈血流については、その流速プロファイルがパラボリックでなくフラットであること以外に、肝内血管のなす角度により血管の外寄りに最大流速を有するもの、また逆に内寄りに最大流速部が存在するものが認められた。すなわち動脈だけでなく門脈もその解剖学的構造によりその流速プロファイルが変化することがわかった。次に、頚動脈を対象とした流速プロファイルを検討することによりずり応力の測定を行い、血管壁近傍において大きい応力がかかることを確認した。これは心拍動に伴ってその大きさが変化するため、これまで生体で十分に検討されていなかったずり応力について、超音波を用いることで非侵襲的な検討が可能であった。ヒト正常者を対象に、末梢動脈血流を計測したが、平均値は門脈本幹で820ml/min、腹部大動脈1238ml/min、頚動脈504ml/min、膝窩動脈127ml/minであった。なお、これらのデータはこれまで他の手法を用いて報告されているものと似た値であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] R.Takano: "Measurement of blood flow via velocity profiles using color Doppler signals." Ultrasound International. 3(3). 127-133 (1997)

  • [文献書誌] 安田是和: "生体内の流れの評価と臨床応用:カラードプラ法が腹部領域にもたらした影響" 超音波医学. 24(9). 1320- (1997)

  • [文献書誌] 高野隆一: "Resistance index上昇を示す疾患としての腎糸球体結節性病変" 超音波医学. 24(9). 614- (1997)

  • [文献書誌] 谷口信行: "カラードプラ法でどの程度細い血管まで表示できるか" 超音波医学. 24(3). 358- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi