• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

GPI-アンカー型補体制御因子(CD59)のシグナル伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 08672654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

畑中 道代  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50218484)

研究分担者 瀬谷 司  大阪府立成人病センター, 6部, 部長
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードGPI-アンカー蛋白 / 補体制御因子 / CD59 / シグナル伝達 / dimer形成 / C9 / ペプチド / 細胞内Ca^<2+>
研究概要

GPI-アンカー型蛋質はglycosyl phosphatidylinositolを介して細胞膜に結合したユニークな構造をもつ蛋白質群である。GPI-アンカー型蛋白質を抗体でクロスリンクすると、細胞内Ca^<2+>濃度の上昇、細胞増殖が誘導されることから、これらの分子がシグナル伝達機能をもつと考えられている。しかしながら、細胞内ドメインを持たないこれらの分子が、細胞質側にどのようにシグナルを伝えるのかは不明である。本研究では,GPIアンカー型補体制御因子のCD59に焦点をあて、これをモデルとしてシグナル伝達機構を明らかにすることを目的とした。
平成8年度の研究で、CD59のシグナル伝達に関与する分子としてCD59とassociateしている蛋白質を同定した。この分子は2次元電気泳動、N末配列解析、アミノ酸組成の結果より、CD59分子であることが判明した。この結果はCD59が細胞膜上でdimer分子を形成し、このdimer形成がシグナル伝達に何らかの役割を持つ可能性を示唆する。
GPI-アンカー型蛋白質による細胞の活性化は、特異抗体を作用後、さらに2次抗体でクロスリンクするという方法が一般に用いられており、CD59の生理的なligandは不明である。CD59は、C9に結合し、C9分子の重合を阻害することにより補体系を抑制する。同様にC9分子が、CD59の細胞活性化の際のligandとなりうる可能性を考慮し、9年度は、種々のC9ペプチドを合成し、これらの効果を「細胞内Ca濃度の上昇」を指標として測定した。その結果、C9ペプチド2(407-436)が細胞内Ca^<2+>を特異的に上昇させることが明らかとなった。今後、チロシンキナーゼの活性化、細胞増殖などへの効果についても検討し、CD59のシグナル伝達が誘導される系を確立し、dimer形成との関係を明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 鬼木 甫: "GII/NII、B-ISDN" 『世界を読むキーワード4』(『世界』臨時増刊1997年4月、岩波書店). 98-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼木 甫: "情報経済学入門" 鬼木 甫・西村 和雄・山崎 昭編『情報経済学入門』(富士通ブックス). 3-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼木 甫: "インターネットと『創始者特権』の政治経済学" 『大阪学院大学通信』. 28巻・9号. 31-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hajime Oniki: "Why did japanese producers perform very well in manufacturing automobiles and electronic appliances during the 1970s and 1980s,but did quite poorly in providing PC and other IT services in the 1990s ?" Paper Presented at the Second International Acsdemic Symposium at Dongseo University,December 5,1997.19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hajime Oniki: "Strategies of Telecom Common Carriers for Expanding Globalization:A Comparative Study of the USA,the European Union,and japan:The Japanese Case" Paper Presented at the International Conference on Global Telecommunication Companies:Competition and National Policies,East-West Center,Honolulu,U.S.A.,January 7-8,1998.37+appendix(63)+figures (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼木 甫(西村和雄・山崎 昭と共編): "情報経済学入門" 富士通ブックス, v+264 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatanaka, M., Seya, T., Miyagawa, S., Matsumoto, M., Hara, T., Tanaka, K., and Shimizu, A.: "Cellular distribution of a GPI-anchored complement regulatory protein CD59 : homodimerization on the surface of HeLa and CD59-transfected CHO cells." J.Biochem.123 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seya, T., Kurita, M., Iwata, K., Yanagi, Y., Tanaka, K., Hatanaka, M., Matsumoto, M., Hirano, A., Ueda, S., and Nagasawa, S.: "The CD46 transmembrane domain is required for efficient measles virus-mediated syncytium formation." Biochem.J.322. 135-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, M., Takeda, J., Inoue, N., Tara, T., Hatanaka, M.et al.: "A novel protein that paticipates in nonself discrimination of malignant cells by homologous complement." Nature Med. 3. 1266-1270 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatanaka, M., Seya, T., Matsumoto, M., Hara, T., Nonaka, M., Inoue, N., Takeda, J., and Shimizu, A.: "Mechanisms by which GPI-anchored complement regulatory proteins, DAF and CD59, are lost in human leukemia cell lines." Biochem.J.314. 969-976 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyagawa, S., Mikata, S., Shirakura, R., Matsuda, H., Nagasawa, S., Terado, A., Hatanaka, M., Matsumoto, M., and Seya, T.: "C5b-8 step lysis of swine endotherial cells by human complement and functional feature of transfectected Cd59." Scand.J.Immunol.43. 361-366 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seya, T., Matsumoto, M., Hatanaka, M., Okada, M., Masaki, T.et al.: "A rapid and efficient purification procedure of human complement receptor type 1 (CR1, CD35)." J.Biochem.Biophys.Methods.32. 69-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi