研究課題/領域番号 |
08672665
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
兼松 百合子 千葉大学, 看護学部, 教授 (20091671)
|
研究分担者 |
内田 雅代 長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (70125938)
根本 真理 千葉大学, 看護学部, 助手 (30282461)
丸 光恵 千葉大学, 看護学部, 助手 (50241980)
中村 伸枝 千葉大学, 看護学部, 助手 (20282460)
武田 淳子 千葉大学, 看護学部, 講師 (50157450)
|
キーワード | 慢性疾患患児 / 家族 / 糖尿病 / 気管支喘息 / ライフスタイル / 療養行動 / 健康行動 / ストレス |
研究概要 |
本研究は(1)慢性疾患患児と家族が疾患の治療・管理のために実施していく行動を組み入れたライフスタイルを形成していく過程と、影響因子を明らかにする、(2)慢性疾患患児と家族が適切なライフスタイルを形成し、維持していくための看護援助方法を明らかにすることを目的とする。本年度は次のように実施した。 (1)0〜18歳の外来通院中の糖尿病患児と母親についての調査:10歳以上の患児については研究者らがこれまでに作成し、使用してきた健康行動質問紙と療養行動質問紙により調査した。0〜9歳児の健康行動と療養行動は、母親に聞く方法で把握する質問紙を作成し使用した。母親については母親の健康習慣とライフスタイルを把握する質問紙を作成し使用した。10歳以上の49組の子どもと母親の回答を分析した結果、子どもの療養行動と健康行動に深い関係があり、さらに子どもと親の健康行動には関係がある事が明らかになった。年少児についての調査を一部続行しており、総合的な分析は9年度に行う。 (2)0〜18歳の外来通院中の気管支喘息患児と母親についての調査:子どもの療養行動について10歳以上の対象用と母親に聞く年少児用を作成した。子どもの健康行動、母親の健康行動とライフスタイルは糖尿病児の母親に対するものと同じものとした。学童が受診することの多い春休み中に調査を実施するよう調査施設の承諾を得ている。約100名の調査となる見込みである。 (3)小児糖尿病を発症し入院中の3人の患児と家族に毎日昼食前の血糖測定、注射、食事について看護的関わりを持ち、発症に対する反応と適応の過程を把握した。退院後は外来において経過を把握した。
|