• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

慢性疾患急児と家族のライフスタイルの形成過程と看護援助方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672665
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

兼松 百合子  千葉大学, 看護学部, 教授 (20091671)

研究分担者 内田 雅代  長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (70125938)
松岡 真里  千葉大学, 看護学部, 助手 (30282461)
丸 光恵  千葉大学, 看護学部, 助手 (50241980)
中村 伸枝  千葉大学, 看護学部, 助手 (20282460)
武田 淳子  千葉大学, 看護学部, 講師 (50157450)
キーワード慢性疾患患児 / 家族 / 糖尿病 / 気管支喘息 / ライフスタイル / 療養行動 / 健康行動 / ストレス
研究概要

本研究は(1)慢性疾患患児と家族が疾患の治療・管理のために実施していく行動を組み入れたライフスタイルを形成していく過程と、影響因子を明らかにする、(2)慢性疾患患児と家族が適切なライフスタイルを形成し、維持していくための看護援助方法を明らかにすることを目的とする。平成9年度は(1)前年度から今年度の初めにかけて行った調査の分析と発表、(2)初発糖尿病患児と家族の糖尿病の治療・管理行動とライフスタイルを縦断的に調査した。(1)について、(1)慢性疾患患児の親のライフスタイルに関する研究1-小児糖尿病患児の親のストレス、自己実現、子育てに焦点をあてて、慢性疾患患児の親のライフスタイルに関する研究2-気管支喘息児の親のストレス、自己実現、子育てに焦点をあてて、第44回日本小児保健学会(京都)平成9年11月、(2)糖尿病患者の療養行動、血糖コントロールと親のライフスタイル、第3回小児・思春期糖尿病研究会(東京)平成9年8月、(3)小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル:第17回日本看護科学学会(神戸)平成9年12月、(4)気管支喘息患児発作予防行動との親のライフスタイルに関する研究、第4回日本家族看護学会(愛知)平成9年9月、(5)気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究、千葉大学看護学部紀要20に投稿。
(2)について、平成8年度と9年度に発症した10名のインスリン依存型糖尿病患児と親に入院中から看護的関わりを持ち、退院後は毎月外来受診時に面接して療養行動と生活状態を把握し指導する中で、患児と家族のライフスタイルの形成過程を把握するようつとめた。
以上の他に、小型HbA_<lc>アナライザー(測定時間6分)(DCA2000)の外来での活用について、中学・高校生の部活動・学習塾出席とインスリン調節の実態について調査した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 兼松百合子: "糖尿病患児の療養行動と健康行動" 小児保健研究. 56(6). 777-783 (1997)

  • [文献書誌] 今野美紀: "小児糖尿病患者の親が体験する困難なことがらについて" 日本糖尿病教育・看護学会誌. 2(1). 掲載予定 (1998)

  • [文献書誌] 松岡眞里: "気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究" 千葉大学看護学部紀要. 20. 掲載予定 (1998)

  • [文献書誌] 中村伸枝: "小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル" 日本看護科学会誌. 17(3). 154-155 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi