• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

体感音響システムにおける音楽と振動とリラクセーション効果との関係

研究課題

研究課題/領域番号 08672677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関鳥取大学

研究代表者

深田 美香  鳥取大学, 医療技術短期大学部, 講師 (10218894)

研究分担者 福田 千佐子  鳥取大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (60116366)
松浦 治代  鳥取大学, 医療技術短期大学部, 助手 (70243409)
三瓶 まり  鳥取大学, 医療技術短期大学部, 講師 (90226085)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード体感音響システム / リラクセーション / 血流量 / マイクロバイブレーション / β-endorphin
研究概要

体感音響システムによるリラクセーション効果を,末梢血流量,micruvibration,血中β-endorphinの測定により検討した。
1. 音楽聴取および体感音響システムによりリラックスできた被検者の抹消血流量は明らかに減少した。
2. 体感音響システムによるリラクセーションの有無は振動の強さに関連しており,最適振動に調節することにより血流量は減少し,同時にリラクセーション効果を高めた。
3. micruvibrationのα帯域出現率についてはリラクセーション法の種類、主観的リラックス効果の有無、振動の強さに対する評価の如何にかかわらず経時的に減少した。
4. 精神的負荷後にβ-endorphinが増加した対象のうち,安静臥床,音楽鑑賞,ボディソニックによりβ-endorphinが減少した人もいれば,不変,あるいは増加した人もいた。ストレス負荷により増加したβ-endorphinが,ボディソニック体験により減少した人は50%であった。
5. リラクセーション経過感覚時間は主観的指標となりうると思われ、振動を最適と感じた人ほど経過時間を短く感じ、時間を短く感じた人ほどβ-endorphin値の減少が多かった。
β-endorphinによりリラックス反応を評価することは現段階では単独指標としては充分ではないが,ストレス軽減,つまりリラックスの直接的な評価であるため,今後リラックスの指標として確立する意義は大きいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 深田美香: "ボディソニックシステムによるリラクセーション効果の検討〜Microvibrationおよび血中β-endorphinと時間経過、感覚との関連〜" 鳥取大学医療技術短期大学部紀要. 27. 27-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深田美香: "リラックス反応の指標としての血中β-endrphinの有用性" 鳥取大学医療技術短期大学部紀要. 29. 23-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKUDA,Mika: "The validity of change of plasma beta-endorphin content as an index of the relaxation response" BULLETIN OF TOTTORI UNIVERSITY COLLEGE OF MEDICAL CARE TECHNOLOGY. 29. 23-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi