• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

家族看護研究〜低出生体重児の出生状況と入院・退院の養育実態と家族ケア支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08672683
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

伊敷 和枝  琉球大学, 医学部, 助教授 (80045228)

研究分担者 山口 朝子  琉球大学, 医学部, 助手 (50239878)
宮城 万里子  琉球大学, 医学部, 講師 (00219742)
キーワード低出生体重児 / 出生状況 / 養育状況 / 地域・家庭環境 / 家族看護 / 保健・医療・福祉 / 家族機能 / Home care support.
研究概要

平成8年度:第一段階研究
1 沖縄県、全国衛生統計資料より昭和47〜平成7年までの低体重児の出生状況を沖縄県全体並びに他域別(保健所単位)を全国平均(出生率)との対比資料の結果、あきらかに特徴がみられる。
2 県内のNIC設備を有する病院、4施設(琉大附属病院、県立北部病院、県立那覇病院、県立南部病院)と2保健所(県立コザ、石川保健所)において、低出生体重児の入退院名簿並びにカルテ:また、保健所の届け出資料より調査対象の2,600名のリストとして作成する。
3 低体重児の出生状況、入退院時の養育状況の検討に必要な資料として、出生要因(妊娠・出産の経過・地域・家庭環境・生活背景等)入退院時の養育経過・家族への支援状況について調査紙に転記しデータ収集を行う。
4 退院後のHome Careの実態(発育・発達の状況、養育法並びに問題の実情、保健、医療・福祉領域からの支援等)についてはアンケート内容に構成し調査する。
平成9年:第2段階研究
平成8年度で行った調査内容の集計・検討を行い全体的な結果としてまとめる。それらの結果より、家庭訪問による観察と面接調査紙の作成と実施並びに集計・分析を行うとともに未熟児による障害問題のデータ作成のため実態資料の検討を行う。
平成10年:第3段階研究
第1・2段階で行った研究資料の総括(考察)と研究報告資料のまとめ、論文作成を行う。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi