研究課題/領域番号 |
08672691
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
川口 孝泰 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40214613)
|
研究分担者 |
小西 美和子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (60295756)
小河 幸次 北海道東海大学, 芸術工学部, 教授 (60169183)
|
キーワード | 高齢者 / 椅子 / 起立介助 / ケア / 福祉機器 |
研究概要 |
本年度は、高齢者にとって椅座位からの起立動作がどのような生体負荷をもたらすかを看護・人間工学的観点から検討し、高齢者自立支援機器に求められる必要要素の提案をおこなった。 1. 体位変換前の「声かけ(事前予告)」の効果に関する実験的検討 head-upを伴う体位変換介助時に、被介護者に変換を「事前予告」しておくことが生体の循環調節にどのような影響をもたらすかを検討した。実験は、健康成人12人(男性6人,女性6人)に対して、head-upと同時に声をかけながら70°head-up tilt(臥位から座位)を受動的に実施【事前予告なし】と、5分前から1分ごとに体位変換を予告して70゚head-up tiltを実施【事前予告あり】の2条件で行った。この結果、head-uptiltの前に「事前予告」を行うことで、あらかじめ交感神経系の活動が、head-up後の循環調節を予測して準備状態に入っていることが明らかとなった。 この実験により、体位変換の前に「事前予告」を行うことで、あらかじめ交感神経系の活動が、体位変換後の循環調節を予測して準備状態に入っていることが明らかとなった。自らの意志で主体的に運動の方向性を操作できる人間工学的な配慮は、生体負荷を軽減する重要な要素であることが示唆された。 2. 看護人間工学的視点からみた自立支援機器への提言 今後の看護・介護機器の開発においては、人間・機械系(Man-Machine System)の考え方に立脚した展開が必要である。とくに人間側の個別の事情に応えられる機器側の柔軟性が求められる。そのための具体策として以下のようなことが考えられる。 (1) 機器が被介護者の特性に対応可能である。(被介護者の特性把握) (2) 機器が介護・看護専門家のエキスパート性を獲得する。(エキスパートシステムの開発) (3) 個別の事情を診断し機器の仕様を決定できる能力を持った専門家の育成。(専門技術者の育成) (4) 介護・看護の道具として機器が利用され教育される。(看護技術・教育への導入)
|