• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

今世紀前半のアメリカン・ジャーナル・オブ・ナーシングにみる"看護とは"の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 08672701
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

小玉 香津子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40178281)

キーワード看護史 / アメリカン・ジャーナル・オブ・ナーシング / フロレンス・ナイチンゲ-ル / ヴァージニア・ヘンダーソン
研究概要

本年度の検討対象誌である1901年から1930年までのAJN誌のうち、手元にそろえることができたのは、F.ナイチンゲ-ルが8月に没した1910年と、その直前の1908年、および1925年から1930年までの6年間であったため、まずは上記30年間の目次(1917年まではINDEX)(1918年以降はCONTENTS)をコピーによりそろえ、"看護とは"関係論稿の所在傾向をみるとともに、タイトル上目立った数論文につき分析した。同時に、1908年と1910年の巻にナイチンゲ-ルの看護発見がどう取り上げられているかを探った。これまでのところ以下のような感触を得ることができ、入手した関連古書(復刻版)との一部照合も成った。
1.初期30年間のAJN誌上には、まだ、看護のアイデンティティを切羽つまって追究する"看護とは"論稿は目立たない。看護が専門職であるかどうかという問いは盛んになされているが、専門職の要件の一つである自律性をめぐる論議は、看護のアイデンティティにまで及んでいない。
2."看護とは"の中に公衆衛生看護の占める割合が非常に高い。
3.とはいいうものの、論文タイトル上圧倒的に多いのは疾患名であり、看護は特定の病気に結びつけて論じられている。
4.いったいに"看護とは"に家政の気配が濃厚である。
5.いずれナイチンゲ-ルの看護が"看護とは"の系譜の原点に置かれることの、直接的な予測論稿はないようである。
目下引き続き、平成9年4月中に終了の予定で、1930年までの全誌面につき、"看護とは"関連論稿の取り下しと分析を行なっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小玉香津子: "ヴァージニア・ヘンダーソンの足跡" 看護. 48・8. 32-41 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi