• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

日赤看護婦留学第1号田淵まさ代の人物と生涯

研究課題

研究課題/領域番号 08672713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関広島県立保健福祉短期大学

研究代表者

高田 節子  広島県立保健福祉短期大学, 看護学科, 教授 (80035336)

研究分担者 田村 典子  広島県立保健福祉短期大学, 看護学科, 講師 (10280182)
塚原 浩子  広島県立保健福祉短期大学, 看護学科, 助教授 (60280179)
TUKAHARA Hiroko  HIROSIMA perfectural College Welfare, Nursing, Assistant Professor (60280179)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード田淵まさ代 / 内地留学制度 / 日赤看護婦 / 公衆衛生看護 / 感性情報処理
研究概要

田淵まさ代は日本の近代看護の黎明期にあって、大正10(1920)年英国ロンドンで開催された第2回国際公衆衛生看護講習会に参加した。大正9年赤十字社連盟第一回総会で、各国赤十字社の事業の1つに公衆衛生看護婦養成が決議され、各国から講習生を派遣し第1回は既に前年に開かれている。第1回は期日の切迫の為派遣は見送られたが、第2回講習会には女学校時代から英語の学習研鑚を積み英語力に堪能なまさ代が選ばれた。帰国後まさ代は講習会での学習とヨーロッパ各地の施設で見聞した看護事情を報告書にまとめ、いくつかの提言をしている。なかでも英語教育の必要性に関する提言は内地留学制度導入の契機となり、その制度で何人もの国際的に活躍した看護婦が生まれた。まさ代はまた救護看護婦や社会看護婦の養成に従事した。パリで事故に遭われた北白川宮妃殿下の看護に選ばれて派遣された。またシベリア派遣救護班の婦長としても活躍し、こうした功績に対して昭和12(1937)年ナイチンゲール記章が授与された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田村典子他: "日赤看護婦留学第1号田淵まさ代の人物と生涯(一)" 広島県立保健福祉短期大学紀要. 第3巻1号. 21-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noriko Tamura, Hiroko Tukahara, Setuko Takata: "The personality and life of Masayo Tabuti, the first Japan Red Cross Nurse to study abroad(1)" BULLETIN OF HIROSIMA PREFECTURAL COLLEGE OF HEALTH AND WELFARE. VOL.3 NO.1. 21-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi