• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

在宅看護における呼吸障害アセスメント技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672715
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

牛込 三和子  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 副参事研究員 (10176654)

研究分担者 加藤 修一  東京都神経科学総合研究所, 神経病理学研究部門, 研究員
川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 看護学科, 教授 (30186142)
笠井 秀子  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 研究員
松下 祥子  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (30291941)
輪湖 史子  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (70260312)
キーワード難病看護 / 在宅看護 / 呼吸障害 / 看護アセスメント / 在宅人工呼吸療法(HMV)
研究概要

第1,2年次に引き続き,神経筋疾患在宅療養者における呼吸障害の進行を非侵襲的測定方法によって把握し,適切な医療処置の導入や実施につなげるための看護活動のあり方を検討した。その結果,次のような知見を得た:
1. 神経筋疾患療養者における呼吸障害としては,換気不全に加えて,咳嗽力低下による気道分泌物の自力喀出困難が大きな問題となる。
(1) 換気不全に関する看護アセスメントにおいては,経皮血中酸素飽和度測定装置(パルスオキシメータ)や経皮血中酸素・二酸化炭素分圧測定装置,換気量計などを用いた測定により,有用な情報が得られる。
(2) 咳嗽力低下の指標としては,PCF(peak cough flow)が有用である。咳嗽力低下は,換気不全兆候の顕在化に先行することが多く,その時期を確実に把握して看護支援を行う必要性がある。
2. 上記の各種測定による結果を解釈し,適切な支援につなげるには,ケア・チーム各員の相互共働が不可欠である。その際に:
(1) 在宅医療においては,医療設備等の関係で,療養者の状態変化を把握しても,その場ですぐに医療処置や看護処置を実施できないことがある。したがって,測定結果を解釈し,診療計画や看護計画を作成する際には,時間的余裕を見込んでおく必要がある。
(2) 客観的測定結果だけではなく,療養者自身の自覚症状を重視する必要がある。また,障害や症状の進行が療養者の自覚に現れにくい場合もあるので,療養者が自己の状態を適切に把握し生活管理ができるように,情報提供や療養相談を行う必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川村佐和子,牛込三和子,他: "在宅看護における医療処置の管理に関するプロトコール(試案)の作成[前編]" 訪問看護と介護. 3(9). 682-692 (1998)

  • [文献書誌] 川村佐和子,牛込三和子,他: "在宅看護における医療処置の管理に関するプロトコール(試案)の作成[後編]" 訪問看護と介護. 3(10). 726-734 (1998)

  • [文献書誌] 牛込三和子,他: "在宅人工呼吸療法-ケアと治療のガイドライン (印刷中)" 医学書院, (1999)

  • [文献書誌] 牛込三和子,他: "在宅ケア実践シリーズ:病状経過と在宅看護課題 (印刷中)" 日本看護協会出版会, (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi