• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ジェンダー規範の成立に関する研究-徳島県B町のフィールドワークから-

研究課題

研究課題/領域番号 08680024
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳴門教育大学

研究代表者

中山 まき子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90253236)

キーワードジェンダー / フィールドワーク / 漁師町
研究概要

本研究の目的は、個人のジェンダー規範の成立と地域社会に存するジェンダー規範との関係を究明することにある。具体的には、(1)日本の特定地域社会内に、どのようなジェンダーが規範化されモデルや制度として定着しているのか、また(2)そこに暮らす個々人は、その中でどのようなジェンダーを形成し内面化し、さらには規範として身につけていくのか、(3)その際、親・家庭・地域社会などは個人のジェンダー形成や規範化にどのような影響を与えているのかについて、a)個人の生活史に関する聞き取り調査と、b)地域社会の日常会話や日常の行動、行事、祭りなどの参与観察調査を通じて明らかにする。
B町でのフィールド調査は本務の多忙さで予定通り進まず、12月の2週間を予定していた調査を行うことができなかったため、第1次資料の蓄積が今年は少なかった。
ジェンダーの分析視覚を用いた既存資料の検討作業はほぼ修了し、「夫婦の仕事とその歴史的変化とジェンダー」、「民間信仰とジェンダー」、「女性と健康およびジェンダー」の3側面に関するテーマで検討を行い研究発表を行うことができた。
個々人へのライフ・ドキュメントやライフ・ヒストリーを中心とした聞き取り調査の進行としては、1時間半以上の丁寧な聞き取り調査を行うことができた男女が合計14人であった。現在、第1次資料のテープおこしを終え、「進学・就職と進路選択」「結婚」「養育」などの面に着目した分析をおこなっている。参与観察調査では、「日常会話や日常行動とジェンダー」との側面に着目したフィールドノ-ツ記録を続けている。
次年度8月頃からフィールドの全体的な分析を行う予定で、それまでは第1次資料収集に重点をおいている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山まき子: "ジェンダーの視点から地域・生活を考える-漁師町の民間信仰-" 保健婦雑誌. 52-5. 410-413 (1996)

  • [文献書誌] 中山まき子: "ジェンダーの視点から地域・生活を考える-女性と健康-" 保健婦雑誌. 52-13. 1123-1127 (1996)

  • [文献書誌] 中山まき子・高橋由紀: "社会変化子子産み・子育ての変容から-東北農業地区と四国漁業地区の事例研究から-" 家庭教育研究所紀要. 13. 91-103 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi