• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

雑穀類(アワ,キビ,ヒエ)の共通抗原-IM60-の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680026
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

宅見 賢二  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90035428)

研究分担者 古賀 哲郎  徳島大学, 医学部, 助手 (20093859)
キーワードアワ・グルテリン-65KDa / 5M尿素素-2%SDS-50mMトリス / 二次元電気泳動 / 塩基性サブユニット / PVDF / N-末アミノ酸配列順序 / Total-Porisome / mRNA
研究概要

平成8年度の成果
1)グルテリン65kDAサブユニット(G65)の単離と性状解析。
アワ脱脂粉末を1モル食塩水で3回連続抽出し続いて50%プロパノールで4回連続抽出して塩-アルコール不溶残渣を分画した。これを5モル尿素-2%SDS(5U)を含む50mMトリス塩酸緩衝液、pH8.6(TUSバッファー)に溶かし(室温で1時間攪拌)、その遠心上清に2倍容量のアセトンを加えてG65の粗画分を沈殿させ乾燥物を得る。乾燥G65はCM-CL6Bセファローズカラム(20mMリン酸緩衝液、pH6.6)で精製した。精製G65を2次元電気泳動で分画すると等電点が9付近の塩基性単一ポリペプチドが提示されたので現在PVDFメンブレンに転写してN-末アミノ酸配列順序を解析中である。
2)Total-Porisomeの分離。
開花後のアワ穂を定期的に採集し直ちに液体窒素に収納し、ついでマイナス80℃に凍結保存した。凍結試料は液体窒素中で摩砕し抽出緩衝液(0.2MToris-HCl(pH 8.5)-0.25M sucrose-60mMKCl-50mMMg acetate-20mMEGTA-5mM mercaptoethanol)を3:1に加えてホモジナイズしチーズこし布で濾過した後1.300g 10 minの遠心上清をとり、これより35,000g 15 minの沈殿物を分取して膜結合ポリソームを得た。これを1%Triton-抽出緩衝液に浮遊させ、35,000 10 minの遠心上清を取り8mlの1.5M sucrose-40mMTris/HCl(pH8.5)-40mMKCl-10mMmg acetate上に乗せて8,8000g3時間超遠心して粗ポリゾームを得え現在蔗糖密度勾配遠心(10-40%)で精製中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kenji Takumi et al.: "Polypeptide compositions and antigenic eromologies amoug Prolamins from Halion,Commor and Japanese millet cultivars" J.Sci.Food Agric.72. 141-147 (1996)

  • [文献書誌] Kenji Takumi et al.: "Immunocloincal Gossroctivity between of blins from Backhest and lndigo sods." Biosci.Biotech.Biocham.59. 1971-1972 (1995)

  • [文献書誌] T.Koga & K.Takumi: "Inducible rosistonce to Zlh c and the effect of Puision on the composition of auter munbeme poleins in Vibrio paraheemilyticus." J.Gen.Appl.Microbiol.42. 493-500 (1996)

  • [文献書誌] Tetsuro Koga & K.Takumi: "Isslation and portial charocterzation of Polymison Bresistant of V. parohomdyticus" Microbial Reserch. 151. 43-48 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi