• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

食事摂取時間帯の差による食事性産熱(DIT)の変化について

研究課題

研究課題/領域番号 08680069
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中村学園短期大学

研究代表者

今井 克己  中村学園短期大学, 助教授 (60203288)

キーワード食事性産熱 / DIT / エネルギー消費量 / 日内リズム
研究概要

一定の栄養素組成の流動食を朝食時7:40、昼食時11:40、夕食時17:40、夜食時23:40に投与しそれぞれ8:00〜、12:00〜、18:00〜、24:00〜、6時間エネルギー消費量を測定し、食事性産熱(DIT)の変化をみた。
1.被験者は、平均年齢19±1.3歳の健康な青年男子6名であった。それぞれの身体的特徴の平均値は、身長169.2±4.7cm、体重57.3±5.6kg、BMI19.8±1.5、LBM44.0±4.1、%FAT22.2±1.9であった。
2.被験者の基礎代謝量の平均値は、1245±64kcal/day、体重当たりでは22.2±2.5kcal/kgであった。
3.心拍数の変化は、各群(朝食後、昼食後、夕食後、夜食後)を通して食後すぐに上昇がみられたが、特に朝、昼食後については、ベースの値と比較し有意な高値を示した(p<0.05)。
4.換気量は、各群とも食後すぐに上昇を示し、朝、昼、夕食後では食後1時間までにそれぞれ7.311/min、7.471/min、7.731/minと各ベースに対して有意な上昇がみられたが(p<0.05)、夜食後ではみられなかった。
5.エネルギー消費量は、朝食後においては食後2時間で1.22kcal/minと最高値を示し、食後5.5時間までベースに対して有意に高値を示した(p<0.05)。昼食後においては、食後2.5時間で1.21kcal/minと最高値を示し(p<0.05)その後2時間同レベルを維持した後徐々に減少した。夕、夜食後においては、全体的に朝、昼食後よりエネルギー消費量が少なかったが、変化は同傾向を示した。
6.各食後の投与量当たりのDIT%は、朝食後13.9%、昼食後12.8%、夕食後9.8%、夜食後8.5%となり、夕、夜食後DITが低値を示した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi