• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

トレーニングによる筋肉づくりに有利に作用するタンパク質に関する運動栄養学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680110
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

下村 吉治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30162738)

研究分担者 藤墳 規明  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60101268)
村上 太郎  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (10252305)
キーワード分岐鎖アミノ酸 / 分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素 / 食餌タンパク質 / 運動トレーニング / ラット / 血清分岐鎖アミノ酸濃度
研究概要

分岐鎖アミノ酸は、筋タンパクに豊富に含まれると同時に、運動時のエネルギー源としても利用されることが明らかにされつつある。本研究では、分岐鎖アミノ酸代謝の調節機構に関する基礎的研究と食餌タンパク質が体内の分岐鎖アミノ酸代謝に及ぼす影響を検討した。分岐鎖アミノ酸代謝は、分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素(BCKDH)により律速されるので、本研究ではこの酵素活性を分岐鎖アミノ酸代謝の指標として用いた。昨年度のラット肝BCKDH活性に対する食餌タンパク質量の影響に関する研究では、雄ラットに30%タンパク食を摂取させる条件が食餌タンパク質の種類を比較するのに適当であることが明らかとなった。そこで本研究では、運動トレーニングしたラットの血清分岐鎖アミノ酸濃度と肝BCKDH活性に及ぼす動物性タンパク質(ミルクカゼイン)と植物性タンパク質(大豆タンパク)の影響の違いを比較検討した。その結果、安静ラットに対する食餌タンパク質の影響は認められなかったが、トレーニングラットでは、カゼイン食群に比べて大豆タンパク食群の血清分岐鎖アミノ酸濃度が低値を示す傾向が認められた。さらに、肝BCKDH活性は、カゼイン食群よりも大豆タンパク食群で低値を示し、血清分岐鎖アミノ酸濃度と対応した結果を示した。すなわち、運動により分岐鎖アミノ酸の消費量が促進され、分岐鎖アミノ酸含量の低い大豆タンパク食を摂取したラットでは血清のその濃度が低下し、それに伴い肝BCKDH活性も低下したと考えられる。これらの結果は、大豆タンパクよりもカゼインの方がトレーニングラットの体内の分岐鎖アミノ酸量を高く保つために有利に作用することを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Kobayashi, Y.Shimomura, et al.: "Gender difference in regulation of branched-chain amino acid catabolism" Biochemical Journal. 327(2). 449-453 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi