• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

各種運動強度における酸化ストレスの影響

研究課題

研究課題/領域番号 08680114
研究機関大阪大学

研究代表者

平井 富弘  大阪大学, 健康体育部, 助教授 (70020104)

研究分担者 林 直亨  大阪大学, 健康体育部, 助手 (80273720)
岩橋 秀夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50145926)
キーワード運動負荷 / 過酸化脂質 / クロロゲン酸 / ラット / TBARS / SOD
研究概要

前年度は肥満者および運動選手を対象に自動車エルゴメータをによる運動負荷を与えマロンジアルデヒドと抗酸化物質である尿酸値との関係について測定を実施してきた。
本年度はラットを用い、運動による臓器内の過酸化脂質の変動について測定を実施した。そのひとつとして運動による脂質の過酸化がクロロゲン酸により抑えられるかどうかについて運動群(E)、コントロール群(C)、クロロゲン酸投与運動群(EC)、クロロゲン酸投与コントロール群(CC)の4群に群別し比較検討した。実験はCE群にたいしてクロロゲン酸を運動の24時間前と1時間前に、体重100gあたり30mmolを腹腔内に投与し、運動はトレッドミルを用いて傾斜15%、23m/分のスピードで30分間の走運動を与え、運動直後の臓器内のSOD(superoxide dismutase)およびチオバルビツール酸反応物質(TBARS)値を測定した。その結果、TBARS値は前脛骨筋、被覆筋においてコントロールと運動群との間に有意な差がなく、一方、クロロゲン酸を投与した両群において有意に低い値が認められた。心、肺、肝においても運動によってもTBARS値は同程度を示し、クロロゲン酸を投与した群においては有意な減少を示した。このことからクロロゲン酸の抗酸化作用が示唆された。また、臓器内のSODはそれぞれの群間に有意な差は認められなかった。
現在は10週齢と15週齢のラットを用い、加齢および運動トレーニングによる過酸化脂質の変動とクロロゲン酸、アスコルビンサン、GSH、GSSGなどの抗酸化の影響についても分析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平井 富弘: "運動負荷時における過酸化脂質と尿酸値の変動" 大阪体育学研究. 36. 7-12 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi