研究概要 |
本研究では、スピードスケート滑走中の筋代謝動態を明らかにし、スピードスケート滑走中の筋疲労のメカニズムについて、ローラースケート滑走時のそれと比較検討することを目的とした。その結果、以下のことが明らかにされた。 1)最大下運動時の持久的能力の指標であるVO_2@6mMHLaは、ローラースケート滑走時に比較して低値を示した。 2)ローラースケート滑走および氷上滑走は、心拍数の増加に伴う%deoxygenationの変化は認められず、両滑走法ともほぼ同様な値で推移した。 3)ストローク頻度と%deoxygenationとの間に有意な負の相関関係(r=0.617,P<0.01)が認められた。また、ストローク頻度と滑走速度との間にも、有意(p<0.001)な正の相関関係が認められた。 4)ノーマルローラー滑走に比較してスラップローラー滑走では、同一滑走速度での血中乳酸濃度が有意な低値を示した。 以上の結果より、氷上滑走時の筋代謝動態がローラースケート滑走時のそれと類似性が高いことから、トレーニング法としてのローラースケート滑走の有効性が確認された。また、スピードスケート滑走時における局所活動筋内の酸素動態は、ストローク頻度による影響が極めて高いことが示唆された。さらには、スピードスケート競技成績を制限する因子として、活動筋内の酸素動態の影響は少なく、他の生理学的要因により制限されていることが示唆された。
|