研究課題/領域番号 |
08680151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪体育大学 |
研究代表者 |
原田 宗彦 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (70189710)
|
研究分担者 |
長積 仁 徳島大学, 総合科学部, 講師 (80274190)
藤本 淳也 大阪体育大学, 体育学部, 講師 (40257895)
|
キーワード | 生涯スポーツ振興 / 国民体育大会 / 地域つくり |
研究概要 |
本研究の目的は、日本最大級の生涯スポーツイベントである国民体育大会が、開催地または地域住民に対してどの様なインパクトをもたらすかを探ることによって、国民体育大会の誘致と地域振興戦略に関する基礎的資料を得ることにある。そこで本研究では、平成9年に大阪府で開催される「なみはや国体」に着目し、この大会が開催される前年から大会が終了する翌年までの3年間にわたる継続的な調査によって得られる縦断的なデータに基づき、開催地域または地域住民にもたらすインパクトを、「生涯スポーツの振興」「コミュニティ意識の醸成」「社会的・経済的インパクト」の3つの観点から分析しようと試みた。データ収集に関しては、大阪府下から比較的均等にデータが得られるように地理的環境を考慮し、7つの地域を対象に調査を実施した。調査は回収率を高めるために、7つの地域にある高等学校にお願いし、留置法による質問紙調査を1996年12月から1997年1月までにおいて実施した。3年間の変遷を探るため、調査対象者は1年生の保護者に限定し、残り2年間の調査も同一対象者をフォローアップすることにした。今回の第1回目の調査は、国体開催前の地域住民の国体に対する意識や、スポーツ活動の実態などに関する現状分析を主として行うものである。その結果、今年に大阪府で「なみはや国体」が開催されるということを知っている人は全体の9割以上を占めることがわかった。また実際に会場へ赴き、試合などを観戦したいという人は5割を超え、さらにテレビ中継での試合観戦に至っては、8割近くの人が「みたい」という希望があり、全体的に府民の国体に対する関心や認識の高さがうかがえる結果が得られた。第2回目の調査は、国体開催直後に行い、開催前年との比較を中心に分析をすすめる。
|