• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

幕藩撰地誌書の編纂過程とその地誌学的特質に関する歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680170
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

五十嵐 勉  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30202857)

キーワード幕藩撰地誌書 / 官撰地誌書 / 地誌学 / 地理学史
研究概要

本研究の目的は、幕藩撰地誌書の編纂過程、地誌的叙述の方法、および記載内容の地誌学的特質等に関する地誌書そのものについての基礎的研究にある。諸藩において編纂された地誌書は、刊本、および未刊行のものも含めると膨大な数に上るが、これらの地誌書にはその編纂過程や記載内容の面で藩領構造を反映した系譜関係や類似性等のいくつかの系統を読みとることが出来る。したがって、官撰地誌書 についての所在に関する全国的な悉皆調査による整理・分類をおこなうことによって、地誌編纂早期における雛形の析出、親藩系・外様系・藩領規模の相違による中期以降の地誌学的特質の解明など、官撰地誌書の地理学史的意義付けを析出することが可能である。
官撰地誌書の悉皆調査は、「幕藩撰地誌書調査票」の作成に基づいて、編纂過程、記載内容の分類を行い、パーソナルコンピューターによる「幕藩撰地誌書データベース」の構築を試みた。
本年度は、西南日本と東北日本についての刊本を中心とする地誌書のデータベース化を試みた。西南諸藩では、大村藩の『大村郷村記』、佐賀支藩である多久藩の『丹久邑誌』、毛利藩の『防長風土注進案』、東北日本では、会津藩の『新編会津風土記』、幕領の『新編相模風土記稿』・『新編武蔵風土記稿』についての入力がほぼ完了した。また、地誌編纂に関連する史料を収集し、逐次データベースに関連資料目録を入力している。これらの地誌書は、系譜的にみて諸藩に多大な影響を与えた有力なものと、小藩において編纂された独自性の高いものとが含まれ、相互の比較研究が可能となる。来年度は、機内およびその周辺を中心に資料の悉皆調査とデータベースを拡充し、幕藩撰地誌書の全国的な編纂年表の作成とデータベースを用いた幕藩撰地誌書の地誌学的・地理学史的特色について論ずることになる。なお、「幕藩撰地誌書データベース」は、入力が完了次第、逐次公開する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi