• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

遠隔地農業の成立条件からみた古典的農業立地論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 08680173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関お茶の水女子大学 (1997)
宮崎大学 (1996)

研究代表者

水野 勲  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (50209764)

研究分担者 岩動 志乃夫  宮崎女子短期大学, 講師 (60221074)
横山 淳一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00041004)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード農業立地論 / 遠隔地農業 / 規模の利益 / 輸送費の逓減 / 高付加価値農業 / 地代の季節変動 / 地域間分業 / ダイコン
研究概要

遠隔地農業に焦点をあてて古典的農業立地論を再検討するために、前年度の調査、研究をふまえつつ、数理モデル構築、古典的テキスト解釈、フィールドワークを結びつけた共同研究を行った。9月に宮崎大学において研究会を開き、それぞれの研究成果を報告し、雑誌論文として投稿した。その成果をまとめると次のようになる。
[水野]古典的農業立地論にある土地肥沃度の均質性と輸送網の等方性の前提では、遠隔地農業の成立は説明できない。宮崎農業が冬季の温暖を有効に活用して、いわゆる季節外れ野菜を大量に生産、輸送することで産地形成を行っていることに注目して、シミュレーション・モデルを作った。その結果、遠隔地に一時的に特定の農産物の産地が形成されることを示した。
[横山]古典的農業立地論はさまざまな問題をかかえつつも、現代において有効な視塵を提供することを、テキストにそくして示した。宮崎農業の成立を考える場合、大都市近郊農業とは違った空間スケールでの地代曲線を算出せねばならず、それを行なえばチューネンの理論は遠隔地農業の成立をも説明しうる。
[岩動]宮崎の冬季の代表的農産物であるダイコン生産とその加工品産業についてフィールドワークによって調査した。その結果、ダイコン生産は宮崎県内でも田野町、清武町を中心とした産地に集中しており、しかもそれは近年になって形成されたものであることがわかった。このような産地の移動は、切り干しダイコンや漬け物などの加工食品業の発達と切り離せない。ダイコンの漬け物産業は遠く名古屋、京都の業者によって行なわれ、その下流部分を宮崎農業が担っていることがわかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岩動 志乃夫: "加工技術の革新に伴う宮崎県の漬物加工産地形成と生産構造" 地理学評論. 71A・3. 187-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山 淳一: "『孤立国』の現代的意義" 宮崎大学教育学部紀要(社会科学). 82・83・84合併号. 29-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野 勲: "理論・計量地理学における「非計量」の役割" 中村和郎編『地理学「知」の冒険』古今書院. 123-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山 淳一: "歴史的核のない県庁所在都市" 平岡昭利編『九州:地図で読む百年』古今書院. 125-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野 勲: "近世城下町から企業城下町へ" 平岡昭利編『九州:地図で読む百年』古今書院. 131-136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩動 志乃夫: "三つのまちが連担した都市" 平岡昭利編『九州:地図で読む百年』古今書院. 137-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isurugi, S.: "Development and structure of the pickle industry in Miyazaki Prefecture with technological innovation on pickle processing." Geographical Review of Japan. 71A. 187-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama, J.: ""Der isolierte Staat" and its today's significance." Memoirs of the Faculty of Education Miyazaki University Social Sciences. 82/83/84. 29-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizuno, I.: "The role of "nonquantitative" aspects playd in theoretical and quantitative geography." Nakamura, K.(ed.) : The Adventures of geographical "Knowledge". Tokyo : Kokon-Shoin. 123-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama, J.: "Provintial city without the historical center." Hiraoka, A.(ed.) : Kyushu : One hundred years change appeared in maps. Tokyo : Kokon-shoin. 125-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizuno, I.: "From feudal castle city to modern company city." Hiraoka, A.(ed.) : Kyushu : One hundred years change appeared in maps. Tokyo : Kokon-shoin. 131-136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isurugi, S.: "The city integrated by three different towns." Hiraoka, A.(ed.) : Kyushu : One hundred years change appeared in maps. Tokyo : Kokon-shoin. 137-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi