• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日本列島における最終氷期以来のチョウセンゴヨウの分布変遷

研究課題

研究課題/領域番号 08680185
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

沖津 進  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (70169209)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 園芸学部, 講師 (00250150)
キーワードチョウセンゴヨウ / 植生地理学 / 最終氷期 / 植生変遷 / 日本列島 / 亜高山針葉樹林 / 針広混交林 / 北東アジア
研究概要

チョウセンゴヨウの現在の分布を明らかにするために,内外の文献をレビューするとともに,本州中部八ヶ岳で分布調査を行った.我が国における分布は本州中部山岳にほぼ限られ,分布量はきわめて少ない.垂直的には亜高山域に集中している.さらに,立地条件的には岩礫地にほぼ限られ,コメツガと混交する.いっぽう,北東アジア大陸部では沿海州から中国東北地方,朝鮮半島北部にかけての広井範囲で量的に多く分布し,優占林を形成する.また,垂直分布範囲は山地帯がむしろ主体で,そこでは落葉広葉樹と混交する.北東アジア大陸部での分布と比較すると,我が国のチョウセンゴヨウは,垂直分布域の下部を山地帯性の樹種に占拠された形になっており,亜高山域に追い上げられた形となっている.
最終氷期を含む第四紀を通じての,我が国におけるチョウセンゴヨウの分布変遷を明らかにするために,和歌山県と奈良県から採取した前期更新世寒冷期の大型植物化石群を記載し,古植生を復元した.植物化石群にはチョウセンゴヨウが優勢に含まれるほか,バラモミ類,シラビソ類などの亜寒帯性針葉樹種群が卓越していた.こうした記録はすでに東北日本でも記載されており,更新世寒冷期には亜寒帯性針葉樹が優占した古植生が,東北日本だけではなく,西南日本にも分布していたことが明らかとなった.この植生は現在の北東アジア大陸部にみられるチョウセンゴヨウ優占林と類似しており,我が国も,寒冷期にはこうした植生が卓越していたことがわかる.その後,後氷期の温暖,多雪化に伴い,我が国ではチョウセンゴヨウは亜高山帯の岩礫地に追いやられたと推定される.このあたりのプロセスを具体的に明らかにすることが次年度の課題である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 沖津 進: "サハリン南部に分布するエゾマツ-トドマツ林の植生地理学的位置づけと成立機構" 植生学会誌. 13(1). 25-35 (1996)

  • [文献書誌] Okitsu,S.: "Growth characteristics and regeneration manner of the Korean pine (Pinus Koraiensis Sieb.et Zucc.) on Mt.Changbai,northeastern China" Natural Environmental Science Research. 9. 9-14 (1996)

  • [文献書誌] 百原 新: "第四紀の日本列島地形形成と植物の絶滅・進化" 関東平野. 4号. 29-36 (1996)

  • [文献書誌] 百地 新・吉川昌伸: "蛇行河川内での大型植物化石群の堆積過程" 植生史研究. 5(1)(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 百地 新・水野清秀・沖津 進: "近畿地方南部菖蒲谷層上部層の前期更新世末寒冷期大型植物化石" 植生史研究. 5(1)(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 沖津 進・百原 新: "日本列島におけるチョウセンゴヨウ(Pinus Kiraiensis Sieb.et Zucc)の分布" 千葉大学園芸学部学術報告. 51(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi