• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境保全型地域づくりをとおした生涯学習としての環境教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680196
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉大学

研究代表者

阿部 治  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60184206)

キーワード環境教育 / 生涯学習 / 環境保全型地域づくり
研究概要

今年度は、環境保全地域づくりに関連する資料の収集を行うなど、前年度の研究を継続すると同時に、全国各地で進められている個々の環境保全型地域づくりの環境教育的評価を行った。特に、環境保全地域づくりの事例(エコミュージアム、グラウンドワークなど)を訪問調査し、その取り組みの現状と問題点などを環境教育的視点から検討・分析を加えた。具体的には岩手県東和町(エコミュージアム)と静岡県三島市(グラウンドワーク)、岐阜県郡上八幡を訪問調査した。
東和町では現在、地域の自然資源と文化資源をそのまま「学校」、「研究所」、「実践空間」と位置づけ、地域住民と来訪者が共に「学び」、「考え」、「研究し」、「実践する」創造の広場とする運動が生涯学習として住民参加のもとに展開されている。イ-ハト-ブエコミュージアム構想とよばれるこの活動はエコミュージアムとグリーンツーリズムを合成した活動であり、地域の内発的発展をめざした環境保全型地域づくりとして高く評価できる。生涯学習の視点から子どもエコクラブや地域老人会など、広範な世代を巻き込み展開されている活動はまさしく生涯学習としての環境教育といえる。しかし、地域の多様な自然環境・文化資源への地域住民の情報のシェアやアクセスが十分とはいえず、広い意味でのネットワークの構築が今後の課題である。一方、他地域とのネットワークの形成については努力が払われている。
三島市は1970年代の三島・沼津コンビナ-ト建設反対運動をとおした有名な公害教育が展開された場所である。また湧水地としても知られており、グラウンドワーク活動も湧水の保全運動をきっかけに始められたものである。三島のグラウンドワークも環境教育的には高く評価できる活動である。郡上八幡においては清流カレッジに代表される水を生かしたまちづくりが行われている。この郡上八幡の活動を一種のエコミュージアムとして位置づけ環境教育の視点から評価を加えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Osamu Abe: "The Development of Environmental Education in Japan Toward Sustainable Development" 環境教育(韓国環境教育学会). 10(1). 213-222 (1997)

  • [文献書誌] 阿部 治: "市民のための環境講座(日本環境教育フォーラム編)" 中央法規, 209-232 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi