• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

科学技術教育カリキュラム開発のための素材の集積とその内容分析

研究課題

研究課題/領域番号 08680198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)

研究分担者 平田 昭雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60165173)
鎌田 正祐  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20204604)
松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
福地 昭輝  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80107721)
岡崎 恵視  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014732)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード科学技術 / 科学技術教育 / カリキュラム開発 / 科学教育課程 / 総合化 / 理科 / 技術科 / 日常生活
研究概要

本研究報告は,科学技術的内容の素材の集積とその分析を通して、科学と技術を統合化した内容の新しい科学教育課程開発や教材作成の展望を打ち出すことを目的とした研究のまとめである。報告書は第12章からなっている。第1章は、科学技術的内容について、科学教育課程開発からみた素材の在り方とその集積の必要性等が分析されている。第2章は、普通教育における科学技術教育の意義と課題が、科学リテラシー、資質形成、学習目標、科学と技術の差異、指導における展開の方法と展開例等を通して分析されている。科学技術的内容は、探究の精神と技能の育成のために、科学的内容と共に問題解決的に学習されるべきことが主張されている。第3章は、我が国における科学と技術に関する教育の歴史的経緯が概観されている。第4章では、理科と技術科における教科の特性、両科における知識方やスキルの差異の分析から、両科間の連携の可能性が述べられている。第5章は、日本における総合的理科の捉え方や歴史、並びに諸外国における総合的科学教育課程であるNUFFIELD総合理科、IAC化学、SATISの概略が述べられている。第6章は、米国の高等学校化学教科書ケムコム(ChemCom)について、その内容と特徴、日本の高等学校理科科目との関係等が述べられている。第7章と第8章では、それぞれ、教員養成大学学生の科学技術観および総合的科学教育課程の実施可能性についての調査結果が示されている。第9章は、代表的な総合的科学教育課程である、ベンチマーク、環境科学、ケムコムの内容の概要が示されている。第10章は、科学技術的内容の素材分類のいくつかの視点とその概要が、科学技術的内容、日常生活に着目した事象について示されている。第11章は、エネルギーをはじめとするいくつかの主要な内容項目の詳細が示されている。第12章は今後の課題について触れられている。

  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 下條隆嗣: "科学技術カリキュラム開発の基礎研究-新聞記事に現われる科学用語の分析" 科教研報. 10(4). 17-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Than Than Myint: "Science Education in Myanmar" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 141-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岸 重光: "科学カリキュラムにおける科学論的内容の検討" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 311-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平田昭雄: "小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討(IV)-養成すべき理科指導に関する専門性-" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 297-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平田昭雄: "理系小学校教師の他教科指導に関する資質" 科教研報. 11(5). 7-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "科学カリキュラム開発の課題と科学カリキュラムの枠組み" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 23-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤唯史: "小学校における理科創造性検査の開発" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 317-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野芳敬: "日常生活との関連を重視した科学的内容の教科を越えた構成の検討" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 327-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岸 重光: "新しい科学カリキュラムにおける科学論的内容の必要性-大学生の意識調査から-" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 329-330 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 富所克成: "化学を中心とした総合的科学カリキュラムの検討-アメリカの科学教科書「ケムコム」の分析を通して" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 417-418 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 毅: "中国における認知的配慮を施した理科授業" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 421-422 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田博昭: "理科学習における問題解決と推論過性:赤と青のセロファン紙の重ね合わせ" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 423-424 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "総合的科学カリキュラムの枠組みと素材" 科教研報. 11(5). 47-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉日〓拉: "総合的理科のための教材配列-テレビ番組「極楽島熱帯に舞う」を例にして-" 科教研報. 11(5). 25-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹伊田敏: "新しい理科授業の創造とその視点, 環境科学の基礎を学ぶ理科教育" 理科の教育(東洋館出版社発行). 11月号. 40-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本直樹: "中学校理科における創造性" 日本科学教育学会年会論文集. 22. 253-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 箕輪弘章: "原子模型の形成過程を力学法則の成立過性と対比したケイスヒストリー的学習" 日本科学教育学会年会論文集. 22. 399-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲葉慶太: "非線形現象のシミュレーション教材開発-ダッフィン振動子-" 日本科学教育学会年会論文集. 22. 401-402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 圓谷秀雄: "小学生の理科における推論能力" 日本科学教育学会年会論文集. 22. 81-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "普通教育における科学技術的内容の学習" 科学教育研究 特別号. (編集中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Shimojo, Junko Nojiri and Kazumi Hosono: "Fundamental Study on Development for Science-Technology Curriculum -Terms Appeared in Newspaper in Science-" Report of Research Meeting of Japan Society of Science Education. 10(4). 17-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Than Than Myint and Takashi Shimojo: "Science Education in Myanmar" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 20. 141-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemitsu Kishi and Takashi Shimojo: "Study on Content of Philosophy of Science in Science Curriculum" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 20. 311-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Hirata, Takashi Shimojo and Akiteru Fukuchi: "Fundamental Study on Science Curriculum for Pre-service Elementary School Teacher Education(IV) -Speciality to be Trained on Teaching Science-" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 20. 297-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Hirata and Takashi Shimojo: "Competence of Elementary School Teachers Whose Major is Science for Teaching Other Subjects" Report of Research Meeting of Japan Society of Science Education. 11(5). 7-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Shimojo: "Issues of Development of Science Curriculum and Framework of Science Curriculum" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 23-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadashi Kondo, Yasuyoshi Tanaka and Takashi Shimojo: "Development of Science-Creativity-Test for Elementary School Level" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka Ono and Takashi Shimojo: "Study of Integrated Structures on Content of Science and Technology Emphasizing Relation to Daily-lives." Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 327-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemitsu Kishi, Takashi Shimojo and Eiichi Dobashi: "Necessity of Philosophical Content on Science in New Science-Curriculum -From Study of Consciousness of University Students-" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 329-330 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katunari Tomidokoro and Takashi Shimojo: "Study on Comprehensive Science Curriculum Centred on Chemistry -Through Analysis of American Science Textbook "Chem-Com"" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 417-418 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lin Ki and Takashi Shimojo: "Science Classroom with Cognitive Consideration in China" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 421-422 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Ikeda and Takashi Shimojo: "Problem-solving and Process of Inference in Learning of Science : Superposition of Cellophane Papers of Red Color and Blue Colour." Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 423-424 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Shimojo: "Framework and Data of Comprehensive Science Curriculum" Report of Research Meeting of Japan Society of Science Education. 11(5). 47-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jirigara and Takashi Shimojo: "Sequence of Teaching Materials for Comprehensive Science -In Example of TV Program "Birds of Heaven in the Topics" Report of Research Meeting of Japan Society of Science Education. 11(5). 25-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Niida and Takashi Shimojo: "Creation of New Science Classrooms and Their Viewpoints, Science Education to Learn Basics of Environmental Science" Science Education. No.11, Toyo-kan publisher. 40-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Miyamoto and Takashi Shimojo: "Creativity in junior high school science" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 22. 253-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Minowa, Takao Yamaguchi, Masayoshi Nakamura and Takashi Shimojo: "Case-history Type-Learning Based on Comparison of Process of Formation of Atomic Models and That of Mechanical Laws" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 22. 399-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keita Inaba and Takashi Shimojo: "Development of Teaching Materials of Simulation on Nonlinear Phenomena -Duffin Oscillator-" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 22. 401-402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Tuburaya and Takashi Shimojo: "Ability of Inference in Elementary School Children in Science" Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 22. 81-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Shimojo: "Learning on Content of Science and Technology in General Education" The Journal of Science Education in Japan (Special Issue). To be published in 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi