• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

数学教科書のための理解させやすい文体・用語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680208
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)

研究分担者 森 正雄  中央大学, 理工学部, 講師 (30055181)
長野 東  東京理科大学, 理学部, 講師 (10198343)
戸川 美郎  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (20112899)
小林 嶺道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
キーワード数学教育 / 数学用語 / 論理的思考 / 日本語文体 / HTML
研究概要

初等・中等教育の範囲での数学の教科書等を調査し、
1.平易だが、良く理解されていない数学文
2.数学においてはじめて接する、日常語と一致している数学用語
3.数学の教科書等において暗黙に想定されている理解の上の約束事
の具体例の収集を行った。得られた具体例のどこが問題なのかについての詳しい検討は次年度に行うが、本年度でも、一部、検討した。次年度においては、収集したデータをもとにして、よりよい文体・用語の研究を行う。
中教審の答申案の中に「論理的な思考」の指導が現れたことから、論理的な思考と言葉の問題を検討した。その成果は、平成9年3月に、教育関係者に対するパネルディスカッションの形で、一部、報告する。
さらに、当初の計画にはなかったことだが、教育の中へのマルチメディアの普及を考慮し、次の二つの研究を計画に加えて、実行した。
1.従来から初等・中等教育の範囲での数学用語の中の漢字の用例について研究をしてきたが、その成果を辞典として完成し、さらにHTML形式に直して、マルチメディア対応を試みた。
2.数学教材をHTMLで記述することのメリット・デメリットについての研究を行い、実際にHTMLで記述した教材を作成した。
この二つの研究の成果は、平成9年6月にマレーシアで開催される数学教育の国際会議で発表する。

研究成果

(7件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 細井 勉: "数学用語の標準化" 日本数学教育学会誌. 78-5. 7-7 (1996)

  • [文献書誌] 細井 勉: "数学用語(日本語と英語)" 日本数学教育学会誌. 78-9. 10-10 (1996)

  • [文献書誌] 細井 勉: "数式を日本語で表現する" 言語. 26-3. 38-39 (1997)

  • [文献書誌] 細井 勉: "楕円の楕" 日本数学教育学会誌. 79(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 細井 勉: "乗数と被乗数" 日本数学教育学会誌. 79(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "What kind of logical education should be given to the candidates of mathematics teachers?" Proc.SEACME7. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 佐藤健一: "数学史読本" 東洋書店, 202 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi