• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

情報教育における数理科学的課題のカリキュラム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関千葉工業大学 (1997)
東京学芸大学 (1996)

研究代表者

中村 直人  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20201676)

研究分担者 横山 節雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20090532)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード情報教育 / カリキュラム / 情報科学 / 離散数学 / 総合的な学習 / 教員着成
研究概要

本研究は,情報教育の目標の一つとして情報の科学的な理解を通してシステム的な思考力を高揚することと考え,そのカリキュラムを作成することを目的とした.システム的な思考力とは,具体的には自然現象を含む身の回りのいろいろな現象をコンピュータで処理できる形式にモデル化し予測することが中心となる.そこで本研究では,以下のことを行った.
(1)高等学校における数理的課題のカリキュラム作成
高校数学や理科の知識を基礎に理解できるテーマとして下記のカリキュラムを検討した.
・波動と情報処理 ・CGと情報処理 ・ネットワーク ・符号と暗号
(2)高等学校における数理的課題を用いた授業の実践
研究協力者により上記のカリキュラムの具体的な実践として以下の2つの授業を行った.
・音と周期関数 ・ベクトルとCG
結果として,自然現象をモデル化して捉えそのモデル上で予測などを行うことができたことやシミュレーションツールによる体験が主体的な学習を促進することが示された.しかしながらそのような授業展開のためには教員の情報科学に対する能力・資質の向上とコンピュータツールの整備が課題であることが明らかになった.
(3)コンピュータ領域における大学入試問題の分析
コンピュータ領域の数学の大学入試問題より,数学とコンピュータ領域のクロスする分野についてどのような認識がなされているのかを分析した.結果としては,数学分野の計算モデルの思考力を問うものが多く,数学に限定しているため自然現象を含む広い意味でのモデルを思考させるものではないことが示された.
(4)情報分野における数理的課題の教員養成の検討
(2),(3)からその教員養成についての問題を検討した.
(5)数理的課題を扱うための教材の流通についての検討
(1)からシミュレーションツールなどの教材の流通について考察し,米国でのEOEデータベースを移植し,サーバ機を持たないような学校を含めた分散データベースの構築を検討した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 中村 直人 他: "マルチメディアとインターネットを利用した情報教育の改善と評価" 教育システム情報学会研究報告. 96-1. 11-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 直人 他: "情報教育担当教員の養成" 情報処理学会誌. 38-10. 923-928 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山 節雄 他: "学校教育における情報リテラシーの今日的課題" 教育システム情報学会第21回全国大会. 229-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 亜希子 他: "大学初年度教育の情報専門科目への接続に関する考察" 日本教育工学会第12回大会. 503-504 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田 幸子 他: "マルチメディア時代における数学教育" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会. 第2分冊. 283-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桐ヶ谷 光子 他: "コンピュータ領域における大学数学入試問題の分析" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会. 第2分冊. 663-664 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoto NAMURA et a1.: "An Evaluation of Improved Computer Science Education using Multimedia and Internet" Technical Report of JSISE. Vol.96, No.1. ll-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto NAKAMURA et a1.: "Teacher Training for lnformation Technology Education" Journal of IPSJ. Vol.38, No.10. 923-928 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Setsuo YOKOYAMA,et a1.: "/Issues of Information Literacy at School Education Today" Proceedings of the 21th Conference of JSISE. 229-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiko TANAKA,et al.: "An Articulation of Introductory Education to Computer Science at the University" Proceedings of the l996 Conference of JSET. 503-504 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sachiko YAMADA,et al.: " Machematics Education in Multimedia Age" The Fifth Joint Conference on Educational Technology. Vol.2. 283-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuko KIRIGAYA,et al.: "An Analysis of Mathematics Entrance Examinations to a University in the Area of Computer Science, The Fifth Joint Conference on Educational Technology" Vol.2. 663-664 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi