研究概要 |
知的障害者の能動性,集中力,学習意欲向上を目的としたマルチメディアCAIソフトウェアの製作,及び学習する知的障害者のレベルに合わせてCAIソフトウェアの難易度を容易に変更できるオーサリングシステムの製作を行った。さらに,これらのソフトウェアを養護学校の生徒に使ってもらうことによって評価実験を行い,その概要をまとめた。 学習用ソフトウェアの製作で最も考慮した内容は,(1)学習者がソフトウェアの操作で困惑を生じないようにすること,(2)ソフトウェア自身の動作を明確にすること,(3)画面の動きと入力の関係を明確にすること,である。本ソフトウェアでは,入力方法として操作の分かりやすいタッチスクリーンを用い,能動性や学習意欲の向上を目指し,ドラッグ式の入力(画面に指を触れながら動かす動作)とアニメーションを多用した。 以上のCAIソフトウェアを養護学校で十数人の知的障害者に使って頂き,その評価を行った,これまでのソフトウェアでは,一度のタッチで正解・不正解がすぐに分かってしまい,答えのパターンを憶えてしまったり,なにも分からずにただキーをたたくという行動をとっていた児童も,ドラッグ式の操作により,ある程度の時間集中して操作をしなければ解答に到達することができず,能動性・集中力を養うことが可能となった。また,アニメーションの導入により,自分の力で絵が動かしているという新しい感覚によって集中力の飛躍的な向上が見られた。先生と一対一で学習している時には,机にじっとしていられない児童が,30分程度一生懸命このソフトを操作していたという事例も見られ,当初の目的(能動性,集中力,学習意欲の向上)は達成できたと考えられる。 知的障害者は,各個人によって障害の程度の差が大きく,ひとつのCAI学習ソフトで全ての人に対応できるわけではない。そこで,上記のCAIソフトウェアを知的障害の程度に合わせて簡単に変更できるオーサリングシステムの製作を行った。従来のオーサリングシステムは,どんな事でも出来る代わりに慣れないと何もできないという性格のソフトウェアであったので,現場の教師にとってそれらを使いこなすことは至難の技であった。今回製作したオーサリングシステムは,メニューから項目を選んでいくだけで,CAI学習のコースウェアを作ることができる。また,出来あがるソフトウェアのモデルは上記CAI学習ソフトウェアで提示してあるので,出来あがるコースウェアをイメージすることができ,容易に操作できることが分かった。
|