• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

マルチメディア・ネットワークリンク処理機構による参加型学習環境の開発と授業改善

研究課題

研究課題/領域番号 08680232
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)

研究分担者 森広 浩一郎  兵庫教育大学, 情報処理センター, 講師 (40263412)
長瀬 久明  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (10127269)
キーワードハイパーメディア / 動的リンク / オーサリング / マルチメディア / インターネット / 学習環境 / 授業設計 / 教材開発
研究概要

学校の授業で使うハイパーメディア教材のオーサリングについて,これまで開発したカテゴリー,順序関係,意味関係,格関係に加えて,新たに連接関係による関係付けのためのリンク法を開発して,動的リンクによるオーサリング法の体系化を行った。これにより,情報収集,読みとり,関係付け,表現,他者とのコミュニケーションといった子どもが主体的に学習活動に参加できる参加型マルチメディア・ネットワーク学習環境の構築を可能にした。またこれによりハイパーメディア教材のオーサリング方法を具体例で示した。
さらにこの動的リンク機構をネットワーク対応にするために,インターネット上のハイパーメディア教材同士を動的にリンク付けするオーサリング方法についても検討し,CGIによる動的リンク処理機構を有するWWWサーバの構築法を提案した。
以上の成果に基づいて,小学校・中学校・高等学校等における理科・社会科等のマルチメディア・ネットワーク授業の実践を行い,前年度からの実践をあわせて8つの授業実践事例を収集した。
これらの実践事例に対して教育方法と認知科学の側面から考察を加え,子どもの学習を文化的実践,認知的実践,社会的実践,実存的実践の4つの実践とみなし,子どもの探究を中心とした参加型学習環境のあり方を明らかにし,その授業設計及び教材開発法についての具体的手順を示し,マルチメディア・ネットワーク授業の改善方法をまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長瀬久明: "連接関係による動的リンク機構を有するハイパーメディア教材オーサリングツールについて" 兵庫教育大学研究紀要. 18. 167-174 (1998)

  • [文献書誌] 森広浩一郎: "ハイパーメディア教材における動的リンク機構のネットワークリンク化について" 兵庫教育大学研究紀要. 18. 175-180 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi