• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

国語教育・美術教育共同による総合学習の方法改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680287
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都教育大学

研究代表者

位藤 紀美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)

研究分担者 田中 俊弥  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40252746)
村田 利裕  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (90200295)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50193850)
菅沼 嘉弘  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50179115)
キーワード綴方教育 / 国分一太郎 / 想画教育 / 長瀞小学校 / 国語教育 / 美術教育 / 文集 / 版画
研究概要

本年度は、調査による資料の収集及びその整理、また、文献研究を通した先行研究の把握・位置づけも行った。
(1)実地調査
〈第一回〉平成8年12月(田中俊弥)山形県東根市長瀞小学校
戦前の卓抜した綴方教育指導者であり、美術教育指導者でもあった国分一太郎氏を中心とした文集実践の資料収集を行った。また併せて戦前の「想画教育」実践の資料についても存在を確認し、若干の資料収集を行った。この調査では、国分氏の国語教育(綴方)と美術教育(想画)の両方の系統案が見出された。
〈第二回〉平成9年2月(田中俊弥・植山俊宏)山形県東根市長瀞小学校
前回の調査に引き続き、国分氏を中心とした教育実践の資料収集を行った。今回は、想画教育の作品資料約200編の実地検討、さらに実践者・当時の学習者に対するインタビューなどを加え、想画教育の全体像を把握するとともに、当時の文集学習の実像についても調査し、基礎的な事実確認を行った。
(2)文献調査
全国の文集資料及び岐阜県恵那地方の文集に対する文献調査・研究を行った。さらに山形県東根市、大阪府下、兵庫県下、岐阜県恵那地方を重点的に対象とする文集及び版画の関連・総合学習のあり方を探究した。
(3)研究成果の集約
上記の調査・研究と並行して、大阪府下、兵庫県下及び恵那地方の個々の文集に関する分析を進めた。その中で、兵庫県下の文集に関する研究成果が研究論文として発表された。※裏面参照。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中俊弥: "小西健二郎氏の綴方教育実践の歩み-『学級革命-子どもに学ぶ教師の記録-』を中心に-" 『国語教育学研究誌』大阪教育大学国語教育研究室編. 17. TT1-TT12 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi