• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

中学校社会科教師のコミュニケーション能力促進のための訓練プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

木下 百合子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10169914)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード社会科教育 / コミュニケーション能力 / コミュニケーショントレーニング / コミュニケーショントレーニングプログラム / コミュニケーション方式
研究概要

本研究では、中学校社会科授業の理論的考察と実践的分析をとおして、次の成果を獲得した。
1.授業はコミュニケーション事象であり、コミュニケーション手段とコミュニケーション活動のレベルが授業を規定するコミュニケーション文化である。それゆえ教師のコミュニケーション文化の向上とコミュニケーション能力の促進は、授業改善の中心的課題である。
2.コミュニケーション能力を活動理論に基づいて明らかにし、授業におけるコミュニケーション方式の構成のコンペテンツとして定義づけた。
3.授業分析とアンケートを通して、授業でのコミュニケーションの現状と改善課題を抽出した。改善課題として、授業における教師と生徒の圧倒的なコミュニケーションの非対称を克服することと、コミュニケーション活動をとおして肯定的な間人間的関係を創りだすコミュニケーション手段の適用を導き出した。
4.教師のためのコミュニケーショントレーニングの当面の現実的な課題として、ベーシックな変形として8課題、高次の変形として5課題を設定した。
5.トレーニングの方法としては、マイクロティーチングで実践的に確証されてきた方法の適用であるが、ここでの方法は、コミュニケーション諸方式に焦点化した、教授学的なコミュニケーション活動の能力形成にアクセントを置いていることに、その特有性が認められる。
最終的に、実践可能なトレーニング経過を、トレーニングプログラムとして仕上げている。継続研究として生徒のコミュニケーション能力の形成の方法を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木下 百合子: "社会科授業におけるコミュニケーション方式の構成" 大阪教育大学紀要 第V部門教育科学. 46・1. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KINOSHITA,YORIKO: "Constituting communication formula in the social studies class." MEMOIRS OF OSAKA KYOIKU UNIVERSITY,SER.V.Vol.46, No.1. 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi