• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

総合理科教育のカリキュラム研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680289
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪教育大学

研究代表者

奥埜 良信  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (80030394)

研究分担者 重田 美智子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (10030446)
澤田 和弘  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (60030425)
山口 弘  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (60030441)
加藤 好博  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70030343)
生谷 義一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70030369)
キーワード自然観察のフィールド / 畑栽培と養液栽培 / コンピューター活用測定 / 化学教材の選定 / 理科教材作りのガイドビデオ / 家庭科織物教材 / 総合的理科教育の歴史
研究概要

本研究は、児童生徒の実践的作業を基軸として、総合化される理科教育法を確立することを目的として、具体的な内容を構成することにある。さらに、教員養成課程における理科教育法の改良をもその範囲として行っている。以下に今年度の研究状況を報告する。
1.植物栽培、自然観察を基軸としたカリキュラム研究:生活科で栽培される植物を、通常行われている畑栽培の補助教材として、ピ-トモスを使用した養液栽培の教材化に取り込んだ(奥埜良信)。一方、都市化による環境破壊が進行する中で、大阪府、和歌山県内で、自然観察に適しているフィールドを求めて季節毎に調査を行っている(山口弘)。
2.測定・検証法などの研究法的内容及びコンピューター活用を基軸としたカリキュラム研究:理科実験における測定・観察結果の整理及び仮説の検証を行うため化学教材の選定、教材作成の為の予備的実験を進めている(生谷義一、澤田和弘)。
3.工作・応用的視点を基軸としたカリキュラム研究:本年も実施した公開講座「理科と工作」では、市販の教材ではなく、指導者である先生に自ら製作していただいているが、今年はディジタルビデオによって理科教材作り」のガイドビデオを製作した。また、ペットボトルを利用した「ロケット」を開発し、小学生を対象として実践的な研究を行った(加藤好博)。児童にもあつかえる、原始的で素朴な機織り機による家庭科織物教材の検討を行った(重田美智子)。
4.総合的理科教育の比較的研究:総合的理科教育の歴史的比較のための文献調査を行った。また、児童にわかりにくい、音の伝わり方について授業用教材の作成を行った(木立英行)。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi