• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

コンピュータ間でのリスニングテスト教材の送付による遠隔地学習者支援の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関立教大学

研究代表者

小林 悦雄  立教大学, コミュニティ福祉学部, 助教授 (40132089)

研究分担者 早瀬 光秋  三重大学, 教育学部, 助教授 (80132330)
長島 忍  立教大学, 経済学部, 助教授 (90126136)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード英語学習 / リスニング練習 / 音声ファイルとデータベース / 自動採点 / 生涯学習 / インターネット / 学習支援 / 問題作製ツール
研究概要

本研究は、自動採点が可能なオンラインの英語音声聞き取り練習問題作成をテーマとした。試行錯誤の結果、コンピュータのプログラミングができない語学教員でも自分の語学クラスで簡単にオンラインドリルを提供できるプログラムを開発し、このプログラムにSaitenと名付け、公開することができた。(http://koby.rikkyo.ac.jp/listening参照]このプログラムを使用して、実際に英語音声間き取り練習問題を作成し、立教大学と三重大学の英語のリスニングの授業で使用した。音声ファイルのダウンロードは非常に早く、学生の満足度も高かった。8月には、択一問題だけでなく、単語による穴埋め形式の問題作成も可能となるよう改良がなされた。これらの実践結果は8月に行われたLL学会全国大会で口頭発表されるとともに論文にまとめられた。
音声ファイルを添付書類としてサーバーに送り込むシステムの開発もなされ、これを利用して、音声ファイルのデータベース作りにも着手し、音声データ送付手順が簡略化された。音声データについては、著作権に抵触しないように、自作のものを作成するとともに、ある高校教科書会社に依頼して、そのデータを使用する許可を得た。この音声データと上記のSaitenシステムを用いての英語聞き取り練習問題プロジェクトが開始され、現在も進行中である。このデータベース作成の試みはブルガリアで開催されたマルチメディアと外国語学習の国際学会で口頭発表するとともに、論文としてまとめられた。
これらの研究と実践により、今後のインターネット社会における生涯学習の支援形態としての基本的な形を提供できたと考えている。今後は練習問題をさらに増やし、日本全国の学習者と教師が利用できる形態に発展させたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 小林悦雄、早瀬光秋、長島忍: "オンライン・ティーム・ティーチングによる遠隔地学習者支援の可能性と実践" 中部地区英語教育学会紀要. 27. 221-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林悦雄、早瀬光秋、長島忍: "ネットワークサーバーによる学習支援の研究" 立教大学研究報告<人文科学>. 57. 20-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林悦雄、早瀬光秋、長島忍: "生涯学習と遠隔学習支援のためのオンライン自動採点による外国語聞き取り練習問題の作成と実施" コミュニティ福祉学部紀要. 1. 167-17〓 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hayase, E.Kobayashi, S.Nagashima: "Linking English Classes at Two Different Universities" Proceedings of the 1997 Korea TESOL Conference. 61-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nagashima, M.Hayase, E.Kobayashi: "Making Sound-File Data Bases for Language Practice with a SAMHE Proceedings of the International Conference “Multimedia and Foreign Language Training"" Proceedings of the International Conference “Multimedia and …. 1. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Etsuo Kobayashi, Mitsuaki Hayase, Shinobu Nagashima: ""Possibilities and Realities of Distance Learning through On-line Team Teaching"" The Chubu English Language Education Society. No.27. 221-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Etsuo Kobayashi, Mitsuaki Hayase, Shinobu Nagashima: ""Collaborative Use of Network Servers in Learning and Teaching"" St.Pauls's Review <Arts and Letters>. No.57. 20-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Etsuo Kobayashi, Mitsuaki Hayase, Shinobu Nagashima: ""The Online Automatic Marking System for Distance and Continuing Learning"" Bulletin of the College of Community and Human Services. 167-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuaki Hayase, Etsuko Kobayashi, Shinobu Nagashima: ""Linking English Classes at Two Different Universities"" Proceedings of the 1997 Korea TESOL Conference. 61-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinobu Nagashima, Mitsuaki Hayase, Etsuo Kobayashi: ""Making Sound-File Data Bases for Language Practice with a System for Automatic Making of Homepages by E-Mail"" Proceedings of the international Conference "Multimedia and Foreign Language Training". 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi