• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ソフトウェア要求仕様のデータベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680381
研究機関立命館大学

研究代表者

大西 淳  立命館大学, 理工学部, 教授 (50160560)

キーワードソフトウェア要求定義 / ソフトウェア要求仕様 / 仕様データベース / ソフトウェア開発
研究概要

膨大なソフトウェア要求仕様から参照すべき箇所を的確に引き出すとともに分かりやすく提示すること、および要求変更の支援を目標としたソフトウェア要求仕様のデータベース化に関する研究を平成8年度と9年度の2年間に渡って進めた。
我々は要求フレームと名付けた要求を表現するためのモデルとそれに基づいた要求言語を開発しているが、要求フレームモデルは容易に関係データモデルに変換可能であり、要求文は動詞を関係とする関係表のタプルに変換できる技術を確立しており、平成8年度はタプル単位での検索や保守ができるような手法の確立と、要求仕様のためのデータベースに対する質問言語の設計と検索システムの設計を進め、質問言語の処理系を試作した。
平成9年度は
1.平成8年度に確立した要求仕様データベースのタプル単位での検索や保守手法のシステム化
2.ビジュアルに表現された要求のデータベース化のための手法の確立
3.日本語で記述された要求から得られるデータベースとビジュアルな要求から得られるデータベースをマージし、整合性をとる手法の確立
4.上記の2つの手法に基づいた処理系の試作
5.具体例を適用することによる、手法と試作した処理系の有用性の評価
を行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi: "Visual Software Requirements Language based on Communication Model" Proc.REFSQ'97. 119-130 (1997)

  • [文献書誌] 大西 淳, 他: "UML法におけるモデル整合性検証支援手法" 情報処理学会オブジェクト指向'97シンポジウム論文集. 120-127 (1997)

  • [文献書誌] 大西 淳: "オ-ディオ・ビジュアルな要求仕様化技法" 情報処理学会研究報告. 97. 95-102 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi, et al.: "Visual Software Requirements Definition Environment" Proc.21st COMPSAC'97. 624-629 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi: "Software Requirements Definition for Specification Database" Proc.APSEC'97. 521-522 (1997)

  • [文献書誌] 大西 淳, 他: "誤りを含んだ要求仕様の検出と解消" 日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学基礎(FOSE)論文集. 4. 83-86 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi