• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

あいまいさ、矛盾を含んだ多面図情報からの3次元立体の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680394
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

渡辺 崇  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (40182927)

研究分担者 横沢 肇  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (00115651)
キーワード知的インターフェイス / 三面図認識 / CAD / 不合図面 / 立体推定
研究概要

多面図から3次元物体を生成する立体モデリングにおいて、入力図面に明らかな矛盾があり、従来の立体モデラ-では取り扱うことができない図面に対しても、入力図面が表す立体を推定し、あわせて図面中の矛盾を指摘するシステムについての基礎的な考察を行なった。特に、実際に人間が不整合な図面を解釈しようとする過程に対して行なったプロトコル解析の結果に基づいて、曲面を持つ立体がもたらす矛盾について詳細に調べることで、3次元立体が原理的に持つ位相関係から、図面に描かれた立体のあるべき形を推測する方法について研究を進めた。
これまでの立体モデラ-では、大きく分けて、立体を境界面から構成するB-Reps法と、プリミティブとよばれる基本立体要素の集合演算から構成するCSG法が用いられている。B-Reps法では、2次元稜線、3次元稜線、3次元平面と立体合成を進める各段階で、矛盾も逐次発見できることが期待できる。一方、CSG法では、矛盾が存在するとプリミティブを特定する方法が困難になるものの、一旦プリミティブが推定されると、面図間にわたる矛盾の特定が可能となる。この点に注目して、立体の曲面部分の3次元特性を反映するために、曲面部分にはCGS法を、曲面を除いた多面体部分にはB-Reps法を採用したハイブリッドな立体モデラ-を考えた。そして、曲面部分がもたらす矛盾を3種に分類し、それぞれに対して、具体的な矛盾解消アルゴリズムを提案した。提案したアルゴリズムの妥当性は、実際の図面を対象とした思考実験により確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi WATANABE: "Revision of Inconsistent Orthographic Views" Proceedings of the 7th International Conference on Engineering Computer Graphics and Descriptive Geometry. Vol.I. 187-191 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi