• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

情報の三次元表示・操作手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680400
研究種目

基盤研究(C)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

竹村 治雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60263430)

研究分担者 山澤 一誠  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40283931)
岩佐 英彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50263447)
片山 章喜  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学センター, 助手 (10263435)
横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
キーワード可視化 / 三次元視覚化 / 階層構造情報 / 両眼立体視 / 運動立体視 / 三次元ユーザインタフェース / インタフェースツールキット
研究概要

今年度は,従来からCAD/CAMの分野であつかわれているような3次元物体の構造情報ではなく,UNIXのファイルシステムや組織の構成図などのような階層構造をもつ情報/計算機ネットワークの相互接続図や電力供給系統図のような網構造をもつ情報/分散アルゴリズムの実行状況のような動的に変化する網構造情報などを3次元的に視覚化し操作する手法の研究開発の第1段階として,次の項目について研究を実施した.また,これらの研究を効率良く実施するための3次元ユーザインタフェースツールキットのプロトタイプの設計を実施した.
1.順序つき階層構構造を持つ情報の視覚化手法の提案とその実装と評価
階層内に順序関係が存在する階層構造情報を効果的に視覚化する手法として,Spiral Treeを実装し,実験的評価を実施した.その結果,階層内の順序関係が明確に提示されるため,情報検索作業の作業時間が短縮されることなどを明らかにした.
2.CRTと透過型HMDを組合せた重畳立体視表示の提案と評価
従来のCRTによる情報提示の欠点を補いつつキーボードやマウスといった入力装置との併用が可能な表示方法として,CRTと小型の透過型HMDを組み合わせて用いる手法を提案し,その有効性を実験的に評価した.その結果,このような組合せによる利用が可能で,表示面の光学的な位置合わせを正確に行なえば,従来手法と整合性を保った表示領域の拡大手法として有望であるとの知見を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Okuma: "3D Visualization of Hierachical Orderd Information" Advances in Applied Ergonomics(Proc.of ICAE'96). 1. 668-671 (1996)

  • [文献書誌] 大隈 隆: "重畳表示環境による作業領域拡大の実験評価" 電子情報通信学会技術報告. IE96-109. 1-8 (1997)

  • [文献書誌] 世利 至彦: "汎用三次元ユーザインタフェースツールキットの設計" 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 1. 388-388 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi