• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

カルテを対象とするマルチメディア統合理解の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680419
研究機関福岡工業大学

研究代表者

横田 将生  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50112313)

研究分担者 史 一華  福岡工業短期大学, 助教授 (90249623)
キーワードマルチメディア / 医療情報 / 自動理解
研究概要

我々は独自に開発した,メディアに依存しない知識表現(属性空間における軌跡に対応する述語論理式(軌跡式))を介するメディア変換技術を基盤として,マルチメディア情報の知的アクセスに関する基礎的技術を確立しようとするものである.本研究では,文章および図形を複合的に含む病院のカルテを対象とした知的システムの構築を目的としている.本年度は,課題の最終年度として特に目的を限定しないマルチメディア統合理解システムIMAGES-Mの根幹部を作成した.このシステムは文書,静止図形およびアニメーションの内容を軌跡式に変換し,それを介してそれら3種類のメディア間の相互変換が可能となっている.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 春田 直樹: "WWW上で制御する電光掲示板システムの作成" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 51. 177-177 (1998)

  • [文献書誌] 岡出 高徳: "心像意味論と単一化文法を用いた意味解析について" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 51. 262-262 (1998)

  • [文献書誌] 弘中大介: "IMAGES-M線図形処理部における略地図生成" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 51. 263-263 (1998)

  • [文献書誌] 天野幹郎: "IMAGES-Mの音声認識部を利用した仮想空間歩行システム" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 51. 264-264 (1998)

  • [文献書誌] 白石正人: "ベクトル空間モデルにおける基準単語間の類似度について" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 51. 273-273 (1998)

  • [文献書誌] 笠 晃一: "条件付到達可能性の組込まれたパーサを生成するCFGトランスレータについて" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 51. 281-281 (1998)

  • [文献書誌] 横田将生: "音声による人間と機械の対話(分担)" 堂下,新見,白井,田中,溝口共編,オーム社, 383 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi