研究課題/領域番号 |
08680423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 図書館情報大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆司 図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (90041805)
|
研究分担者 |
後藤 嘉宏 図書館情報大学, 図書館情報学部, 助手 (50272208)
原 秀成 図書館情報大学, 図書館情報学部, 講師 (00238164)
大庭 治夫 図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (50152236)
|
キーワード | 馬場重徳 / 戦後日本の図書館政策 / 戦後日本の図書館学とドキュメンテーション |
研究概要 |
第二次世界大戦後、国の図書館政策をめぐって、連合軍総司令部(CHQ)と文部省の実務担当者、故馬場重徳との間に議論が交わされたことは関係者の間で知られていることである。馬場は幼少期から教養ある英国人、仏国人について英語、仏語を学び、また大漢学者について漢文を学んできたという教養豊かな人であり、その上大学において電気工学を物理学的に研究し、かつヨーロッパ系言語の殆ど全てをマスターした人であった。又、学生時代にキリスト教の洗礼を受けた人でもあった。 荒廃した戦後日本の学問の復興、図書館の復旧を意図した行政官としての、また図書館情報学の研究者としての馬場は、豊かな教養と学問をもってそれらに当たろうとし、それはGHQがすすめようとしたものと、肌合いが違うものであった。そのことは、例えば、巷間伝えられるような、国の総合目録編集をめぐっての主導権争いに現れるだけではなかった。図書館の方法についても、馬場はヨーロッパ流のドキュメンテーション概念を導入し、図書館の方法に学問的基礎を与えようとした。晩年はその猛烈が語学力を駆使して、図書館情報学領域での多国語辞書の編集を行っていた。 馬場の逝去(1993)後、遺品の整理を本研究会のメンバー間ではじめていたが、平成8年度から3年間の科研費がついた。第2年次の本年度は昨年に引き続きボール約100箱の整理を行い、印刷を意図している目録の原稿をほぼ作り終えた。また、国立国会図書館図書館研究所、同憲政資料室、東大法学部占領体制研究室などから関連資料の閲覧と複写を行った。さらに、国会図書館の関係者、馬場の遺族へのインタービューを行った。 このようにして、第3年次に完成すべき、目録の印刷化、戦後図書館政策への、そして図書館情報学確立への馬場の貢献についての記述、の準備が行えた。
|