• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

分散情報システムのモニタリングとその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680426
研究機関電気通信大学

研究代表者

箱崎 勝也  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (10262362)

研究分担者 金井 秀明  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (90282920)
キーワードネットワーク監視 / ネットワーク構成管理 / ネットワーク性能評価 / トラフィック測定 / プロトコル
研究概要

インターネット上のシステム動作データを記録し、3次元グラフィックスとして表示する簡易ネットワーク監視システムを開発した。このシステムは、VRMLのプラグインを持つNetscape Communicatorを用いて、測定対象となるノードを指定し、ネットワーク監視用コマンドを定期的に発生することにより、対象となるノードまでのアクセス時間、通信レートなどを測定する。測定結果は、3次元グラフィックスとして表示され、アクセスが異常に遅いルートや、ボトルネックとなっている通信ルートなどが視覚的に容易に認識できる。
このシステムを用いて、キャンパス内ネットワークの測定と解析を行い、ボトルネックとなっている通信ルートの検出、異常に遅いノードアクセスの検出を行い、ネットワークシステムの構成の改善に有効であることを実証した。
利用者はWWWブラウザを操作するだけで、ネットワーク管理に関する知識を必要としない。また、ネットワーク管理のプロトコルであるSNMPに対応していない機器に対しても適用することができるため、使いやすく、しかも汎用性がある。専門的なネットワーク管理者に問題の解決を依頼する前に、判断材料となるデータを提供する上で非常に効果がある。
今後の課題としては、監視機能の拡張、大規模ネットワークに対する画面表示、異常動作の自動検出、同時測定に対する機能拡張、ネットワークシミュレーションとの連携などであるが、現システムでも、異常と正常を切り分ける第1段階のネットワーク管理ツールとしての有効性が確認された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi